【テーマ】
教材の魅力を活かした、子供たちが主体的に学ぶ説明文の授業
【行事内容】
午前の部の前半は、「教材の魅力を活かした、子供たちが主体的に学ぶ説明文の授業」というテーマで、1年生の説明文教材『じどう車くらべ』(光村図書1年下)と5年生の説明文教材『天気を予想する』(武田康男・光村図書5年)について、和歌山市立今福小学校の北山友梨先生(1年担任)と和歌山大学教育学部附属小学校の湯浅明菜先生(5年担任)に、単元構想の「私案」を発表していただき、質疑応答・意見交流を行います。
また、後半は、本会顧問の武西良和先生に説明文の基本的学習について『学び方の学習方法』という演題でご講演いただきます。
午後の部は、「知って楽しむ俳句の世界」というテーマで、体験研修を行います。前半は、岬句会を主宰されている手拝裕任先生より、俳句の作り手や選者としてのお話、俳句を小学校で教えるならどのように指導...
イベントを探す
和歌山県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
授業づくりネットワーク | アクティブラーニング | フィンランド | アイスブレイク | LGBT | 前田康裕 | 石川晋 | 立命館 | Teach For Japan | 話し合い活動 | 冬休み | いじめ | コミュニティ | 初任 | 有田和正 | 幼児 | 佐藤正寿 | 自閉症スペクトラム | 思考ツール | 電子黒板 | あまんきみこ | ディベート | 組体操 | カウンセリング | 大学 | シュタイナー | ファシリテーション | 川上康則 | 高学年 | 学力向上 | 道徳教育 | 山中伸之 | ADHD | QU | スクール | 国際バカロレア | 中等教育 | 心理カウンセラー | 丸岡慎弥 | 学級開き
