【テーマ】
教材の魅力を活かした、子供たちが主体的に学ぶ説明文の授業
【行事内容】
午前の部の前半は、「教材の魅力を活かした、子供たちが主体的に学ぶ説明文の授業」というテーマで、1年生の説明文教材『じどう車くらべ』(光村図書1年下)と5年生の説明文教材『天気を予想する』(武田康男・光村図書5年)について、和歌山市立今福小学校の北山友梨先生(1年担任)と和歌山大学教育学部附属小学校の湯浅明菜先生(5年担任)に、単元構想の「私案」を発表していただき、質疑応答・意見交流を行います。
また、後半は、本会顧問の武西良和先生に説明文の基本的学習について『学び方の学習方法』という演題でご講演いただきます。
午後の部は、「知って楽しむ俳句の世界」というテーマで、体験研修を行います。前半は、岬句会を主宰されている手拝裕任先生より、俳句の作り手や選者としてのお話、俳句を小学校で教えるならどのように指導するかなどのお話を聞かせていただきます。後半は「きのくに国語の会・句会」という設定で、お話から学んだことをもとに、各参会者が無記名で一人2句ずつ夏の俳句を詠み、それを一覧表にしたものを読み合った後、手拝先生よりご講評いただきます。
【会場】
和歌山大学教育学部附属小学校オレンジルーム
〒640-8137和歌山県和歌山市吹上1-4-1
【研究会・作品展・】
【お問い合わせ先】
和歌山大学教育学部附属小学校
和歌山県和歌山市吹上1-4-1
TEL:073-422-6105
イベントを探す
和歌山県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
