開催日時 | 13:30 〜 16:30 |
定員 | 20名 |
会費 | 2,000円 |
場所 | 東京都中央区八重洲1-2-16 TKP日本橋カンファレンスセンター |
「社会との関わり」は、学習指導要領でも重要なテーマのひとつです。
子どもたちが地域社会と関わる入口として、「募金・寄付活動」を、
よりアクティブで探究的な学習の場に進化させてみませんか?
ワークショップや実践事例を通して、「募金・寄付活動」に内在する
学びと成長の種を探し、教育効果を最大にする方法や工夫など実践の
ヒントを持ち帰りましょう。
★こんな先生へ★
・現在行っている「募金・寄付活動」に課題を感じている/刷新したい
・多様な子ども一人ひとりが自己肯定感を持てる活動を探している
・子ども、保護者、学校、地域の信頼感を高めたい
【内容】チャリティーチャレンジ・プログラム紹介、グループワーク、
実践事例紹介
【コメンテーター】唐木 清志 氏(筑波大学 人間系准教授)
【実践事例紹介】
・杉並区立杉並和泉学園
2011年より、総合的な学習の時間の中で、中学部3年生が「社会貢献
活動」に取り組む。募金のテーマ、寄付先を生徒が決め、商店街や駅頭
での募金活動を実施。支援級や教科学習とも連携。
・川崎市立大島小学校
2015年度の総合的な学習の時間の中で、6年生が障害者施設とクッキ
ーの共同販売会を行う。児童の探求心に寄り添い、“真に役に立つ”
販売会の実現を追求、実践。
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/9 | 【夏の「探究フォーラム」2025】 生活科教育研究会(第35回全国大会) |
10/16 | 東京学芸大学附属大泉小学校 探究校内研究会公開④ |
10/28 | 東京学芸大学附属大泉小学校 探究校内研究会公開⑤ |
11/6 | 東京学芸大学附属大泉小学校 探究校内研究会公開⑥ |
8/18 | 全国で続々導入!【新しい総合/探究(無償)授業 PC活用『じぶん図鑑』】説明&体験会 8/18,19 |
総合的な学習のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
思春期 | 理科 | 多賀一郎 | 授業力 | 二瓶弘行 | 読解 | 前田康裕 | 保健室コーチング | 漢文 | 知の理論 | アンガー | 学級経営 | 書道 | 授業づくり | デジタル教科書 | 家庭科 | 新学期 | 鹿毛雅治 | サマーセミナー | アクティブラーニング | 電子黒板 | 粕谷恭子 | コミュニケーション | 赤坂真二 | 音楽 | 重複障害 | 自然体験 | 授業づくりネットワーク | QU | アドラー | 低学年 | 金大竜 | 工芸 | 通常学級 | 発達障害 | 読書指導 | ロイロノート | 鈴木健二 | Teach For Japan | 文部科学省
