開催日時 | 13:00 |
会費 | 無料円 |
場所 | 埼玉県川口市上青木3-12-18 埼玉県産業技術総合センター |
主催 | 社団法人 川口青年会議所 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加この度、社団法人川口青年会議所では平成25年6月8日(土)に「川口わんぱく子ども討論会」を開催いたします。
言語活動の一環として文部科学省が推進する「熟議」の手法を用いて討論することを通して、「熟議」の普及・啓発の機会とすると共に「話すこと」・「聞くこと」の大切さをしっかりと伝え、子どもたちの「ことばのちから」を高め、コミュニケーションの向上に繋げます。
講師兼ファシリテーターとしてNHKの「プロフェッショナル」にも紹介された北九州市の菊池省三先生をお招きし、自己紹介等を含めアイスブレークとして模擬授業を行います。そして討論会を行い、参加者全員で意見を出し合って、これからの子どもたちや川口市の未来について、子どもならではの視点や考えを、グループを作って楽しく話しあい、発表し、子どもたちがまとめた意見を聞く機会とします。
そして、討論会を体験した後に子どもたちがどのように変わったか、菊池先生の授業を通して検証いたします。
また、教育界で大変注目されている学級崩壊したクラスを立て直す、対話力を育てる取り組みと手法をご紹介いただけます。
是非、皆様のご参加をお待ちしております。準備の都合上、ご参加いただける方は、(社)川口青年会議所ホームページにて申込書をダウンロードの上FAXいただくか、当サイトにて6月2日(日)までにごお申込みくださいますよう、お願い申し上げます。
タイムスケジュール
■13:00~ 準備・アイスブレーキング (30分)
・子どもたちを7人前後の班に分けます。(最大7班)
・川口わんぱく子ども討論会の手法である「熟議」のルール説明等を行い、全員が守るべきルールを決めます。
・模造紙、画用紙、サイズや色が違う付箋などを数種類用意し、各チームに選ばせます。
・子どもたちにお互いの自己紹介をしてもらいます。
・記録係、発表係の役を決めます。
※いきなり話し合いに入るのではなく、子どもたちに簡単な発言を促し、楽しい雰囲気作りを目的とします。
※青年会議所メンバーが各班にファシリテーターとして参加します。。
※観客(保護者・教育関係者)は周りに椅子を用意し座っていただきます。
■13:40~子ども討論会 (70分)
テーマは下記の2つから無作為に割り当てます。
1.こういう先生に教わりたい!
2.こういう大人になりたい!
話し合い~前半の話し合い (問題の洗い出し) 【20分】
・話し合いの前半は、気になる事や問題だという事をたくさん出し合って、その仲間分けをします。
・1枚の付箋に1つの事を書きます。5つ以上書く事を目標にします。
・全員が書けたことを確認したら「整理」を行います。
・似たもの同士をくっつけて、丸で囲み、囲んだ意見に見出しをつけます。
【休憩10分】
14:10~話し合い~後半の話し合い (アイデア出し) 【20分】
・後半の話し合いでは、問題を解決するアイデアを出し合って、実行したい内容を具体的に決めていきます。
・付箋の書き方は、話し合いの前半と同様にします。
・分かりやすいように、前半とは色の違う付箋を使います。
14:30~まとめ 【15分】
・「整理」が終わったら、「まとめ」を行います。
・みんなの意見を参考に、個人で考えた以上の意見をみんなで考えることへとつなげます。
・グループで一つの意見にまとめます。
※「いい意見を選んでください」ではなく、「一つの意見にまとめてください」という指導をします。
14:45~各チームの発表(アイデアの共有) 【15分】
・最後に話し合った内容や取り組むべき内容をチームごとに、2分間程度で発表します。
【休憩10分】
■15:10~総括 (45分)
・子ども討論会を通して、子どもたちがどのように変わったかを検証します。
・子ども討論会の感想を子どもたちに発表してもらい、菊池先生に講評していただきます。
・子どもたちの成長と変化を来ていただいた保護者・教育関係者に感じていただきます。
■16:00終了
イベントを探す
埼玉県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
保護者のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
