# 《アクティブラーナーが育つ場づくりーファシリテーターとしての教師のあり方を考える、終了しました》 10月15日の午後、 皆川雅樹先生、米元洋...
開催日時 | 15:00 〜 19:00 |
定員 | 40名 |
会費 | 5000円 |
場所 | 東京都渋谷区恵比寿西2-3-14 |

いま、「アクティブラーニング」という言葉が、学校では当たり前のように語られています。しかしそのなかで「教師は講義をしてはならない」「グループで探求型学習をやるのがアクティブラーニング」などの誤解や「教師にはコーチングやカウンセリングのマインドが必要」「ティーチャーからファシリテーターに変化しなければならない」など、そのこと自体は間違いではないにしても、具体的にどうすればよいか示されない言葉が行き交っています。
本セミナーでは、「アクティブラーニングの視点に基づく授業の目的は、アクティブラーナーを育てること」というシンプルな定義に立ち返り、ファシリテーターとしての教師が行う場づくりを発想と手法の両面から参加者とともに考え、学んでいきます。
講師は、日本各地でアクティブラーニング型授業の研修を実施している産業能率大学の皆川雅樹先生と、英語のアクティブラーニング型授業を実践しつつ地域連携の現場でファシリテーターとして活躍する米元洋次先生です。
本セミナーは、連続講座として予定されています。今回はその初回です。
《開催要領》
■10月15日(土)15時~19時
「アクティブラーナーが育つ場づくりーファシリテーターとしての教師のあり方を考える」
会場:みくに出版セミナールーム(渋谷区恵比寿西)
参加費:5,000円(税込)
定員:40名
お申し込みは、下記の「こくちーずプロ」よりお願いします。
http://www.kokuchpro.com/event/ALB1015/
《お勧めの方》
◆小中高教員、塾・予備校講師、ファシリテーター、研修講師など学びの場をつくっている方
◆教職や教育の世界で活躍しようと考えている学生の方
◆新しい授業の方法、新しい教育のあり方を体感したい方
◆アクティブラーニングをどのようにやればよいかお悩みの方
《講師のご紹介》
皆川雅樹先生
1978年生まれ。産業能率大学経営学部准教授。博士(歴史学)。一般社団法人ISP理事。元専修大学附属高校教諭。日本史のAL型授業やファシリテーション・KP法等を活用した教育に取り組み、『Guideline』(河合塾)・『CareerGuidance』(リクルート)・小林昭文他編『アクティブラーニング実践』・『総合教育技術』(小学館)・『社会科教育』(明治書院)などで授業実践が紹介され、全国で講演・研修講師も務める。著書『日本古代王権と唐物交易』(吉川弘文館)など。
米元洋次先生
1986年生まれ。専修大学附属高等学校教諭(英語科)。一般社団法人ISP理事。「参加者(=生徒)が主体的に学ぶ場ができればファシリテーター(=教師)は一見すると消える」という行動理念のもと、2010年より協同学習・学び合い・コーチングなどの要素を取り入れたアクティブラーニング型授業を展開。参加する会議ではファシリテーションスキルを実践している。校外でも研修やワークショップのファシリテーターとして活動中。
◆お申し込みは、「こくちーずプロ」よりお願いします。
http://www.kokuchpro.com/event/ALB1015/
#ファシリテーション #アクティブラーニング #授業
#ティーチング
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
6/14 | 授業がもっと面白くなる!体験から学ぶ、楽しい授業づくりに【ネイチャーゲームリーダー養成講座】6月秋田会場 |
8/7 | 2025年8月 教育関係者アウシュヴィッツスタディツアー◇戦後80年企画 |
4/22 | 4/22(火) 新・開発教育入門講座 参加者募集中!〜ベテラン講師陣の講座で「開発教育」の基礎を体系的に知ろう! 〜 |
アクティブラーニングのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
