ログインしてください。
開催日時 | 14:00 〜 16:30 |
場所 | 東京都板橋区東京都板橋区東京都板橋区小茂根1丁目14−1 上板橋第二小学校 2Fランチルーム |
学びをつくる会 10月学習会
世話人より:
・前回の学びのWAには、9月末に秋の運動会で参加できなかった方もいたように思います。(それでも23人の参加者で、熱い交流ができました。)
今回は学びをつくる会です。
とてもユニークでしなやか、そして熱くて面白い実践家をご紹介できることになりそうです。
(世話人の私は、彼の話を一度聞いたことがあるのですが、一発で気に入りました。素晴らしい人をお呼びできて嬉しいです)
報告者に学びつつ、参加者同士でも、よい学び深め、学び合いのきっかけとしましょう。
身近な方と、誘い合って参加してください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日時:10月22日(土)14:00~16:30
(17:00以降の交流会もあります)
場所: 板橋区立上板橋第二小学校 ランチルーム
(東京メトロ有楽町線小竹向原駅 徒歩8分)
参加費:無料
持ち物:上履き
内容:「社会科の授業で大事にしていること」
ーーーーーーーーーーーーーーー
報告者:杉村成人さん
簡単プロフ:
現在、東京都練馬区小学校勤務、教員10年目で6年担任
社会に興味を持ち、大学時代はいろいろな国に行き、国際政治やイスラム文化について学ぶ。
報告者からのメッセージ:
私たちが生きていくのに何が大切なのかといったとき、その1つは社会の安定だと考え、それに関わる社会科が自分の教育の1つの柱になっています。
どの教科科が好きかという質問に対していつも下位争いになると言われている社会科をどう、好きにさせるか、楽しいと思わせるか、皆さんも色々工夫されているのではないでしょうか。
私が社会科の授業を考えるにあたっては、まず、大学時代にいろいろ考えさせられた戦争と平和の問題を大切にしたいと思っています。また、政治にはいろいろな思惑があることから、それに騙されずに、社会を正しく見る目が必要であることや、ものごとにはいろいろな見方があり、簡単に情報を信じてはいけない、といったことなどを伝えることも重要だと思っています。
これらをどう伝えていけばいいのかについて、自分なりの工夫について紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
学びをつくる会HP
http://www5d.biglobe.ne.jp/~manabi/
学びをつくる会Facebook
https://www.facebook.com/manabiwotukurukai/
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/3 | 教科等横断的な学習の探究 サイエンス×アート・プログラム |
7/26 | 第3回社会科フェス(社会科実践交流全国大会)in静岡 |
7/29 | 【くらしとリスク管理】2025年度教員対象夏季セミナー(大阪開催) |
7/27 | 第26回 高校社会教育サークルあごら例会 |
6/7 | 第2回 授業を面白がる会 in盛岡 |
社会科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
