ログインしてください。

終了

使える英語4技能と日本語運用能力をどう評価するか?「新学力観に基づく教育の在り方」【Z会グループ】

開催日時 13:00 16:30
定員120名
会費0円
場所 東京都千代田区神田須田町1-2-3 Z会御茶ノ水ビル9階

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
使える英語4技能と日本語運用能力をどう評価するか?「新学力観に基づく教育の在り方」【Z会グループ】

大学入試の変革、次期学習指導要領実施に伴う教科・科目および授業内容の変更など、学校教育が大きく変わろうとしています。これらの改革がめざす新しい学力=「資質・能力」をどのように指導し、評価するか。
Z会グループの基盤学力総合研究所( http://www.21lri.co.jp/ )では、このたび教育改革セミナー「新学力観に基づく教育の在り方」を、大阪・東京にて3回にわたり開催することとなりました。

10/30には、東京外国語大学の投野由紀夫先生、東京大学の松下達彦先生、中央学院大学の田島ますみ先生に、英語4技能、日本語運用能力の評価・測定に関して、ご講演いただきます。ぜひご来場ください。

▼セミナー概要(pdf)
http://www.21lri.co.jp//upload/2016/09/201610_leaflet.pdf

────────────────
○東京会場(10/30)
────────────────
◆ テーマ:英語4技能・日本語運用能力
◆ 日時:2016年10月30日(日) 13:00~16:30(受付開始 12:30)
◆ 会場:Z会御茶ノ水ビル9階
http://www.21lri.co.jp/cambridge/page4_access.html

◆ プログラム
 第1部
 「CAN-DOは英語教育をどう変えるか?:CEFR-Jを用いた4技能の可視化と達成状況の把握」
  東京外国語大学大学院 教授 投野 由紀夫 先生
 第2部
 「『読めない』のはなぜか? 論説的文章の理解における学術共通語彙の重要性」
  東京大学 准教授 松下 達彦 先生
 第3部
 「学術共通語彙を指導にどう活かすか」
  中央学院大学法学部 准教授 田島 ますみ 先生

【お申込につきまして】
下記のページに必要事項をご記入いただき、お申込みください。
https://www.zkai.co.jp/enquete/?s=201610_seminor

【セミナー内容の詳細につきまして】
下記のページも併せてご覧ください。
http://www.21lri.co.jp/news/20160901.html

たくさんの先生方のご来場をお待ち申し上げております。
どうぞよろしくお願いいたします。

【お問合せ】
 株式会社基盤学力総合研究所
 TEL:055-976-9183  月曜日~金曜日10:00~17:00(祝日・年末年始を除く)

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート