終了

第25回 学びをつくる会の大集会 / ALに踊らされない、深い学びの実践報告を!

開催日時 10:00 16:00
定員120名
会費1000円
場所 東京都豊島区東池袋1丁目20−15 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
5人が気になるリストに追加

 「アクティブラーニングの取り組みにどう応じるか」
 「現場で揺らぎながらも、どのように子どもの学びをつくっていくか」
 「子どもの『内なる言葉』を、どう引き出し、受け止めるか」

<世話人より>
◯普段の例会とは趣を変えて、年に一度の大集会を行います。
 学校現場寄り添う学びの場です。
 若い教師、学生もたくさん参加しますよ。
 初めての方も来やすい雰囲気です。
 教員だけでなく、教育に関わる方々は是非、ご友人などとお誘い合わせの上でご参加ください。
 (なお、ここにない詳細や追加情報などはHPやFacebookをご覧ください。)

※ 会場後方にマットを敷いたキッズ・スペースがあります。絵本や音の小さいおもちゃを持ち込んでいただいてもいいです。(保育士はいませんので御了承ください)

<集会の内容>
日時:2017年1月28日(土)
   10時~16時(受付9時40分 途中昼食休憩あります)

会場:東京 池袋東口 生活産業プラザ(池袋東口より徒歩5分)

<午前中:10時~12時> 全体会
  講演 子安潤さん(愛知教育大学教授)「学びが力となるとき」
 新学習要領は3月に告示されますが、前倒しで、コンピテンシーを形成するアクティブ・ラーニングの取り組みが始まりました。
 どう考えたら力を抜いて取り組めるでしょうか。あるいは動向えたら一緒に学べたなという時がもてるでしょうか。
 最近の先達の試みを新年に位置づけてみたいと思います。(子安)

<午後:13時~16時>
 2つの分科会(会場が分かれます。当日確認を)
  それぞれ、2つのレポートを聴き、学びます

A.「授業づくり」分科会
◯「揺れる自分と向かい合って授業をつくる」:Tさん(宮崎県小教員)
 学びをつくる会との出会いから始まった授業実践でも、揺らぎながらも大切にしたいことがあります。管理的な授業にならないようにと。
◯「子どもたちと築いた「いのちの授業『ご縁玉物語』」2年間のキセキ」
 :Hさん(茨城県小教員)
 学級で指導困難だった時に出会った山田泉さんの「いのちの授業」。
 探求的な授業の意味が見えた瞬間。誰もが辛さのある中で、学びの意味を確かめます。 

B.「子ども理解」分科会
◯「その時、その子らしさが感じられたら…やっていけるよ」
 :Iさん(東京都小教員)
 愛おしさに心震えるのに、子どもたちを受け止めることが困難になって
います。その子に寄り添うことの意味を見つめます。
◯「子どもたちの『ことば』がある場を目指して」
 :Sさん(相模原市小教員)
 ゆっくりと「ことば」と遊びながら取り組みます。
 その中から見えてきたことを語ります。

参加費: 一般 1000円 学生・院生 500円 当日会場においでください。

※ 問い合わせ先:

 学びをつくるHP
http://www5d.biglobe.ne.jp/~manabi/

 学びをつくる会Facebook
https://www.facebook.com/manabiwotukurukai/

 大集会担当世話人へのメール(当日の連絡もこれで即応します)
増田 陽 : yo-zep@jcom.home.ne.jp
霜村三二 : shimomura-sanni@jcom.home.ne.jp

 気になるリストに追加
5人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
4/20子どもが熱中する理科授業 ~TOSS中学∞ 春の教師力UPフェス~
5/10春の「算数・数学授業づくり」講座 主催:近畿地区数学教育協議会
4/12【第2回TOSS春の教師力UPフェスin田辺】〜子どもも教師も笑顔で過ごせる学級経営&授業のポイント講座〜
4/12もう迷わない! 明日から使える授業づくりのコツ(春の教師力UPフェス)

授業づくりのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート