開催日時 | 13:00 〜 15:00 |
会費 | 500円 |
場所 | 東京都三鷹市井の頭5丁目7−7 |
第二回 東京支部 研究部主催学習会
◯主催は「学校体育研究同志会」の東京支部です。
なぜ「子ども理解」が先なのか?
「教科:体育」の学習会ではないのか?
そう驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
以下に、少し経緯を説明させてください。
第一回は、学校体育研究同志会(以下、体育同志会)の本懐である「グループ学習研究」についての学習を内々で行いました。
この「グループ学習研究」は、戦後教育の歴史とともに歩んできた体育同志会の「教科内容研究」と合わせて、数々の実践を世に問うための、重要な視点でした。
つっこんで言ってしまえば、昨今話題の「アクティブ・ラーニング」ごときは、体育同志会の実践研究の歴史において、すでに、このグループ学習で達成してきている内容です。
第二回は、教科内容の実践研究ではなく、あえてそれらと「子ども理解」との関係についてを考えます。
教科内容はそろった。
教育方法もいいものがある。
しかしクラスはぐちゃぐちゃしている。
子ども達の関係はよくない。
では、どのように学びを立ち上げていけばいいのか?
そこには「子ども理解」と「集団作り」の視点が必要です。
今回、体育同志会の研究に、不足しがちだった視点を取り入れる試みになります。
講師には、教科「体育」の研究者や実践家ではないけれども、そういった実情をよく分かっている方をお呼びしました。
一緒に学んでいただける方を広く集めたいと考え、今回はオープンな学習会とさせていただきました。
◯以下、内容を記します。
テーマ「子ども理解と学習指導」
〜教室の「荒れ」をどう読み解き、子どもの言葉と共に切り拓くか〜
講師:山﨑 隆夫 先生
講師紹介:
元東京都小学校教諭、都留文科大学講師、教科研常任委員、学びをつくる会世話人
著書に「希望を生み出す教室」「パニックの子、閉じこもる子達の居場所づくり」など
日時:1月15日(日)13:00〜15:00
場所:明星学園小中学校 イチョウホール
(吉祥寺駅からの徒歩は慣れていれば20分ほどです。吉祥寺駅よりバスもありますが、こちらはほとんど本数がありません。三鷹駅南側のシティバスの方が本数があります。各時刻の5分と35分発です。道も混みにくく、これが一番楽です。)
受付:当日、少し早めに会場までお越しください。
会費は資料代と会場費になりますが、交流会にまで参加していただいた方には、その分を交流会費から引かせていただきます。
※夕方、参加者対象の交流会があります。こちらもよろしくお願いします。
連絡先:
yo-zep@jcom.home.ne.jp
増田(体育同志会会員)
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
6/29 | 第7回TOSS向山型体育セミナー |
6/7 | 第2回 授業を面白がる会 in盛岡 |
8/3 | 特別支援教育研修会 子ども主体の授業づくり in 愛媛 |
6/1 | 【設立30周年記念・登進研バックアップセミナー121】不登校―「それでも大丈夫!」という希望をつかむために〜ともに悩み、胸を痛めてきた親の揺れ動く気持ちを支える10問10答 |
6/14 | 東京学芸大学附属世田谷中学校 令和7年度 公開授業研究 |
体育のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
