開催日時 | 10:00 〜 12:20 |
定員 | 150名 |
場所 | 岡山県岡山県生涯学習センター 大研修室 〒700-0016 岡山県岡山市北区伊島町3丁目1−1 |
「障害者差別解消法」により子どもに合わせた「合理的配慮」の提供が義務化されました。教室には、教育的支援を必要とする子どもが約6.5パーセント程度在籍しています(文科省HPより)。そのような子ども達への正しい対応をする為のセミナーです。
講師
甲本卓司氏 小野隆行氏
講座内容 ※講座の変更はご了承ください。
【講座1】10:00~10:20(小野氏)
特別支援教育の基礎・基本「脳はこうできている」
脳はどのようにできているのか。それがわかれば、指導の方向性がはっきりとわかります。教師に必要な「脳」のつくりについて、わかりやすく紹介します。
【講座2】10:20~10:40(小野)
「支援を要する子どもへの指導に必要な 教師の腕。」(甲本氏)
詰めるべきところ、詰めなくても良いところ。それがわかれば、何を受容しどこを厳しくするのかがはっきりします。だから、指導が効き目を持ちます。
10:40~10:50 休憩
【講座3】10:50~11:40(各9分 コメント5分)
特別支援対応で気を付ける5つのポイント
どんな子でも「できるようになりたい」というやる気を胸に秘めています。だからこそ、教師の関わり方がとても重要です。荒れてしまう前に,突っ伏してしまう前にどのような手立てが求められているのか。そのポイントを、著作を基に紹介します。
①特別支援の必要な子どもを活かす対応( )
②喧嘩・荒れ トラブルに対応する とっておきの対処法( )
③クラスのヤンチャ君が変わる。もう一歩の詰め。( )
④保護者から信頼を得る対保護者応の仕方( )
⑤もう叱らない。教えて褒めることの大切さ( )
11:40~11:50 休憩
【講座4】11:50~12:10(小野)
今ならまだ間に合う。上手くいくクラスはここが違う。
なぜ同じように指導をしても、隣のクラスと同じような効果が出ないのでしょうか。1回や2回言っただけではなかなか子どももはできるようにはなりません。落ち着いた学級運営をしている先生はみな、先手を打った指導をしているのです。もう一度、1学期を見通した必要な指導を考えてみましょう。
【講座5】12:10~12:20(甲本・小野)
今しか聞けないQA
他では聞けないこんな悩み,これからの学級経営をどうすればいいのか?そのような疑問をどうぞQで出してみてください。あの時、聞いておけばよかった!ということがないように、疑問を出してみてください。
HP→http://tossmak.main.jp/oshiekata/index.php?%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%95%99%E8%82%B2
申込み→https://pro.form-mailer.jp/fms/6241ca46114447
同日・同会場で午前は 学級経営会場
→https://senseiportal.com/events/40270?from=widget
イベントを探す
岡山県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
11/23 | 2025井戸セミナーin関西 |
11/2 | 第3回岡山PACE 作家の時間 体験セミナー |
11/15 | 岡山ユネスコスクール地方連絡会・地方セミナー |
12/13 | 鶴学園教師塾 第6回 「タイ王国 カセサート大学附属学校との交流10年 ~歩み、学び、今後~」」 |
2/7 | 鶴学園教師塾 第7回 「鶴学園 アクションリサーチ研修 受講者による報告」 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
11/1 | 11月1日(土) 07:00~11月8日(土) 23:59【オンデマンド受講専用】第1回ビジョントレーニング®学会 |
11/8 | 2025特別支援学習会下半期in広島 実践につながる特別支援対応力を身につける! |
11/12 | 教員カフェ会 |
12/6 | 120分たっぷり小嶋悠紀 特別支援・学級経営力向上セミナー |
10/26 | 第75次京都高校教育研究集会【高校での特別ニーズ分科会】 |
特別支援のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
