開催日時 | 10:00 〜 16:30 |
定員 | 100名 |
会費 | 3000円 |
懇親会の定員 | 30名 |
懇親会の会費 | 4000円 |
場所 | 京都府中京区丸太町 上京猪熊下中之町 519 京都社会福祉会館 |

〈テーマ〉
「基礎基本とアクティブラーニング」
学習指導要領の改訂が進み、教育現場に大きな変化が訪れようとしています。
「カリキュラムマネジメント」「アクティブ・ラーニング」などの言葉が出てきますが、その実態は何か。
理念や言葉が一人歩きし手段と目的を捉え間違えないように、参加者が具体的な実践イメージを持てる場にしたいと考えています。
校種・地域・世代の垣根を越えて、4月のスタートダッシュに向けて共に学びましょう。
〈講師紹介〉
隂山英男(かげやま・ひでお)
立命館大学 教育開発推進機構 教授(立命館小学校校長顧問)、NPO法人日本教育再興連盟 代表理事、徹底反復研究会代表。2014年まで、文部科学省中央教育審議会特別委員。2001年に小学館よりロングセラー「徹底反復シリーズ」の刊行を開始。現在も売れ続けるロングセラーとなっている。
全国各地で学力向上アドバイザーを務め、学校・教育委員会と連携し、全ての子どもの基礎的な学力保障を目指す。30年の教師生活、3人の子育てを終えた今、学力向上の基盤となる[幸せを学習する]ことの重要性を説く。
石川晋(いしかわ・しん)
上士幌町立上士幌中学校・教諭、学生時代より授業づくりネットワーク運動に参加し、2013年3月よりNPO授業づくりネットワーク理事長。
中学校国語教育の第一人者として、多様な座席配置、前後左右の自由な話し合い、ホワイトボードを活用した協同課題解決など、学級経営にもつながる「対話・表現・信頼」を大切にした国語授業づくり・教室デザインを実践。
著書に『「対話」がクラスにあふれる!国語授業・言語活動アイデア42』『学び合うクラスをつくる!「教室読み聞かせ」読書活動アイデア38』(明治図書)、『学校でしなやかに生きるということ』(フェミックス)など多数。ブログ「すぽんじのこころ」
〈セミナー概要〉
午前は、隂山英男先生と石川晋先生の講演。
・隂山先生
読み書き計算の徹底により、学力だけでなく集中力や体力をも向上させ、生徒指導上の問題も激減するという陰山メソッド。知られざる実践の効果や、市や学校ぐるみで組織的に取り組む必要性を説きます。
・石川先生
「対話」を大事にした授業や校内研修や「教室読み聞かせ」の実践には、どのような思いが込められているのか。北海道で行われてきた「言語活動」の軌跡は必聴です。
午後は、実践発表&参加者交流
実践発表では、陰山メソッド・東京大CoREFの協調学習(ジグゾー学習)・インクルーシブ教育など、全国から多様な実践者をお呼びします。1つの流派に囚われずそれぞれの良さを掛け合わせることで、多様な子どもたちの深い学びの実現に近づけるでしょう。
参加者同士の交流では、自身の実践の振り返りや情報共有により、セミナーテーマである「基礎基本とアクティブラーニング」について考えを深め、教室での実践の手掛かりを掴める時間にしたいと思います。
校種や地域を越えて、全国の先生方と語り合えることを楽しみにしています。
【日時】 2017年3月26日(日)10:00~16:30
【場所】 京都社会福祉会館(下に地図・写真あり)
【定員】 100名
【参加費】3000円
*学校関係者だけでなく、どなたでも参加できます。
〈タイムテーブル〉
10:00-10:20 受付
10:20-10:30 開会行事
10:30-11:30 陰山英男先生 講演
11:35-12:35 石川晋先生 講演
休憩
13:30-15:15 実践発表
・山根僚介 先生 (広島県公立小学校教員、徹底反復研究会副代表)
・石井幸子 先生 (福岡県飯塚市立飯塚小学校校長)
・田中博司 先生 (東京都公立学校教員、NPO授業づくりネットワーク理事)
15:20-16:30 参加者交流・登壇者&参加者での全体会
17:30ころ~ 隂山先生、石川先生を囲んで懇親会@京都駅周辺(30名程度)
主催:EDUPEDIA
共催:徹底反復研究会
お問い合わせ:edupedia.seminar@gmail.com
申し込みはこちら(こくちーず)
http://www.kokuchpro.com/event/c44dfd97c1aae1f18a9a739b087b61df/
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
石川晋のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
