開催日時 | 13:30 〜 17:45 |
定員 | 55名 |
会費 | 500円 |
場所 | 大阪府枚方市新町2丁目1−5 メセナ枚方会館 5階視聴覚室 |
内容:『学び合い』についての交流
13:30 開会 自己紹介
14:45
○『学び合い』をした方が良い理由
〜「今のままで良い訳ないだろー」と気づいてますか?〜
話題提供:阪本 龍馬(守口市立さつき学園教諭 SORAの会事務局)
『学び合い』を授業に関する「方法」として導入すると痛い目に遭います.
西川先生は「『学び合い』は考え方だ」とおっしゃってますが,実践してみる際, そこのところがとても大切です.
でも,「考え方って?」と面食らうかもしれません.
そこには,これまでの学校文化とは違う世界が存在しています.
新しい学習指導要領が公布されました.
小学校などは授業時間数が増えたり,外国語・英語教育の導入が3年生からとなったり,大きな変化を学校は求められています.
なぜ,こんな事が必要なのか.教職員集団だけを見ていると,否定的な意見が多い ですが,実際のところそういうわけにはいきません.
今後日本社会が抱える課題に対して,新学習指導要領は真摯に受け入れられているものになっています.
でも,これまで通りの教育をしようとすると必ず破綻してしまうのは目に見えています.
『学び合い』は,こういった課題に対して適応している考え方だと考えます.
時代背景と『学び合い』の関連性について,視野を持つ事の意味を一緒に考えることが出来ればと思っています.
○ロング・フリートーク 〜16:30
今回もSORAの会は,ロング・フリートークです.
参加申し込みの際,学びたいこと,知りたいことなどをご入力してください.あらかじめレジュメに印刷し,全員で共有することで,素早くフリートークに入ることが出来ればと思っています.
同様に,会のはじめに,自己紹介と会に参加するにあたり知りたいこと・学びたいと思っていることをお話ししていただきます.皆さんで疑問を出来るだけ共有し,かつその疑問が少しでも解決出来るように学び合う時間,それがフリートークです.
めあて
○まだアクティブラーニング,『学び合い』を実践していない方,初心者の方:『学び合い』の始め方がわかる.
○経験者の方:これまで取り組んできた実践について情報交換をする.
☆お願い☆
経験者の方へのお願いです.フリートークの際には,ちょっとでもアクティブラーニング,『学び合い』のイメージを持ってもらえるように,実際に取り組まれた教材などがございましたら,何部かご用意していただけませんでしょうか?少しでも具体的な事で情報交換ができたらと思っております.また,当日コンピュータを持ち込みますので,「データを持って帰ってもらっても良いよ」という方がいらっしゃいましたら,シェアしていただけたらと思います.
———————————————————————————————————————
『学び合い』は上越教育大学の西川純先生が提唱されている考え方です.アクティブラーニングとしても注目されています.
『学び合い』は、「一人も見捨てない」という願いから発しています。
『学び合い』の考え方がわかれば、学力向上につながるだけでなく、人間関係づくりにもなり、どの授業でもできます。
『学び合い』授業の考え方は,以下の3つの観点が基本となっています.
①学校観
学校は,多様な人とおりあいをつけて自らの課題を達成する経験を通して,その有効性を実感し,より多くの人が自分の同僚であることを学ぶ場である。
②子ども観
子どもたち(集団)は、有能である。
③授業観
教師の仕事は、目標の設定、評価、環境の整備で、教授(子どもから見れば学習)は、子どもに任せるべきである。
『学び合い』というワードを聞いたことがあったり,目に触れたりという機会があり,「気になるんだけどよくわからないなぁ」と思っている方がいらっしゃるのではないでしょうか.書店の教育書コーナーに行くと,『学び合い』関連の本が多数並んでいるのを見ることができます.西川先生自身だけでなく,実践をされている先生方も書籍を出されるようになってきました.
『学び合い』という取り組みが気になるので本を買ってみた,または一歩踏み出して授業で取り組んでみたという方もいらっしゃるでしょう.ただ,実践してみても身近に実践している人がいないので,果たして自分の取り組みや授業がうまくいっているのか,正しいのかどうかという事に自信を持てないなんてことはないでしょうか.
身近に実践している人がいなくても,全国各地では多くの先生が取り組まれるようになってきています.また各地で『学び合い』に関する交流会や勉強会も多く開かれるようになりました.実際に実践している人のお話を聞いたり,交流をすることで,多くのヒントを得る事ができる様になります.大阪でもそのような交流の場を設けたいと思い,「SORAの会」を開くことにしました.
2ヶ月に1度のペースで行います.茶話会のようなスペースです.気軽に参加して頂ければと思います.
そして,参加者の皆さんが,「SORAの会に来て得るものがあった!!」と思って帰ることができる,そんな会になればいいなと思っています.
ご参加お待ちしています.
SORAの会 事務局 スタッフ一同
イベントを探す
大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
学び合いのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
