終了

第752回 東京いずみ会 6月例会

開催日時 13:30 16:00
定員20名
会費300円
場所 東京都板橋区立第8小学校 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

こまを楽しむ 光村3年上 実践報告 (作文の報告に変更もあり)

 5月の例会では5月は、光村4年上「動いた、考えて、また動く」3時間:第一次概観指導、第二次指導2時間:の報告でした。4月の最初の授業で、教科書の扱い方や目次指導等をされた話から始まり、第一次指導の報告後、話し合いをしました。区画について話題になりました。また、この教材について「随筆とも評論とも考えられる」と初参加の都立高校(チャレンジ)の先生が教えてくださいました。その後、第二次指導2時間分の報告を聞き、話し合いました。高校の先生の感想ですが、一問一答式の授業という印象を受けました。高校では、生徒をグループに分けて自分達で考えさせる。教員が教えると10進めるが、生徒たちに任せると5しか進まない。しかし、教師の指導では歩留まりが1しかないが、生徒に任せると3になるという報告もある。小学生では難しいのでしょうが…。

 「先生ポータル」(教員の研究会案内をしているサイト:東京いずみ会、宮城いずみ会も掲載されている)を見て、たまたま部活のない日だったので参加したとのことです。チャレンジスクールの教員として小中の状況を知りたいということで参加されたようです。
 小学校の先生方も、サイトを見て参加してくれることを期待ます。

   …・・…・・…・・… …・・…・・…・・…
芦田恵之助先生の実践に学ぶ いずみ会
 どの子も落ち着く国語指導 http://izumikai100.web.fc2.com/
メール izumikai100[a.m.]hotmail.co.jp Twitter [a.m.]izumikai100
    …・・…・・…・・… …・・…・・…・・…

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

9/13石坂セミナー東京2025~誰一人取り残さない学級経営と授業づくり~
9/13東京都小学校教育技術・指導法研究会 第3回研修会【残席50名】 ~若手教師の“こんなとき何をすれば?”に応える教育技術研修会 ~  【講師】千葉雄二先生・都小教技研メンバー
9/21英語の時制は2つ、和訳しない時制の教え方!バンクーバー発、オンライン イメージ英文法セミナー(無料)【④ 9/21 (日)】
11/29日本地球惑星科学連合2025年度教員研修5「太陽系の科学と地球外物質」
9/11DV加害者自助グループ(妻・恋人への暴力を止めたい男性のための自助グループ)=2025.9月第1回=【会場+zoom開催

スクールのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート