開催日時 | 13:30 〜 16:00 |
定員 | 20名 |
会費 | 300円 |
場所 | 東京都板橋区立第8小学校 |
こまを楽しむ 光村3年上 実践報告 (作文の報告に変更もあり)
5月の例会では5月は、光村4年上「動いた、考えて、また動く」3時間:第一次概観指導、第二次指導2時間:の報告でした。4月の最初の授業で、教科書の扱い方や目次指導等をされた話から始まり、第一次指導の報告後、話し合いをしました。区画について話題になりました。また、この教材について「随筆とも評論とも考えられる」と初参加の都立高校(チャレンジ)の先生が教えてくださいました。その後、第二次指導2時間分の報告を聞き、話し合いました。高校の先生の感想ですが、一問一答式の授業という印象を受けました。高校では、生徒をグループに分けて自分達で考えさせる。教員が教えると10進めるが、生徒たちに任せると5しか進まない。しかし、教師の指導では歩留まりが1しかないが、生徒に任せると3になるという報告もある。小学生では難しいのでしょうが…。
...
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
9/27 | 明星×成城 算数研究会 |
11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
9/26 | 東京学芸大学附属竹早小学校自己実現活動第2回校内研究会 |
9/27 | 日本児童劇作の会9月定例会〔脚本研究部門) |
11/9 | 2025英語教育セミナー&教材展示会 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
10/4 | 古川光弘先生直伝!保護者も安心!保護者を味方に!そんな学級経営と授業のテクニック |
9/27 | 先生のためのジャーナリング体験会 |
2/15 | 一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座18 学習者の多様性に対応するための英語授業でのICT活用術 |
10/28 | 東京学芸大学附属大泉小学校 探究校内研究会公開⑤ |
9/28 | GiFT教育ファシリテーター養成プログラム2025 |
スクールのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
