終了

郵便教育セミナー&最新環境教育セミナーin岩手

開催日時 09:45 15:20
定員100名
会費0円
懇親会の定員20名
懇親会の会費4,000円
場所 岩手県盛岡市岩手県盛岡市盛岡駅西通2丁目9−1 マリオス18階「181会議室」

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加
郵便教育セミナー&最新環境教育セミナーin岩手

【午前】郵便教育セミナー
9:45~9:50 【開会挨拶】
9:50〜10:18
【講座1】手紙の書き方テキストを使った模擬授業
   ・低学年 松村 稔 先生(岩手県 小学校教諭)
   ・中学年 清水 武彦 先生(岩手県 小学校教諭)
   ・高学年 岩清水 裕行 先生(岩手県 小学校教諭)
   ・中学校 高橋 哲也先生(岩手県 小学校教諭)

10:18〜10:28
【講座2】はがきでコミュニケーション全国発表大会への取り組み方
   ・戸村 隆之 先生(東京都 小学校教諭)
10:28〜10:42
【講座3】郵便局と連携した社会貢献活動の広がり 7分×2
   ・事例1 宮城県の事例1 森元 智博 先生(宮城県 小学校教諭)
   ・事例2 宮城県の事例2 富樫 僚一 先生(宮城県 小学校教諭)
10:53~11:18
【講座4】今後の連携活動の充実に向けた郵便企画コミュニケーション  
   ・地域貢献のひとつとして私たちにできることは何か
   ・TOSS、日本郵便・東北支社、郵便局を交えてのディスカッション
   ・郵便局と教師等の連携活動Webサイトの紹介
11:20〜11:40
【講座5】「郵便」をテーマにした特別授業
   ・間嶋 祐樹 先生(秋田県 小学校教諭)
   ・田村 治男 先生(岩手県 小学校教諭)
11:40~11:56
【講座6】基調講演映像 2017年度郵便教育の推進について
   ・郵便教育推進委員会委員長 向山洋一先生の映像
11:56~12:00 【閉会挨拶】

【午後】第72回最新環境教育セミナーin岩手
13:00~13:30
【講座1】テキストをこの学年・単元・領域で活用する!実践模擬授業
  エネルギー問題、温暖化対策、CO2の削減など、日本が挑戦してい
  る事実を子ども達にぜひ伝えていきたい。
  教師が総力を結集して、地球全体の現状と日本企業の先進の技術力等
  を、具体例を挙げて授業するなど、新しく重要な提案を行ないます。
13:30~13:40
【講座2】CO2テキストを使った模擬授業講評・解説
                    松崎 力氏  谷 和樹 氏
  環境問題の基礎的な知識を身に付けさせるテキストを使った模擬授業  を解説。
  授業の講評・解説により体験活動、実験観察活動、話し合い活動など  環境問題を理解させるために必要な多様な指導法を理解することがで
  きます。
13:50~14:20
【講座3】特別講演
  学校教育において環境教育がもつ今日的な意義と必要性がますます高
  まっています。
  本講演では、わが国の環境教育の充実と発展に資することを願って毎
  回著名な講師の先生が分かりやすく最先端の情報をご紹介してくださ
  います。
14:30~14:40
【講座4】学級ですぐに授業ができる!効果的なテキスト活用術!
                            松崎 力氏
  子どもから驚きの声が上がるテキストの活用法から、子どもをゆさぶ
  る発問術、必ずうまくいくテキストの指導法まで、プロ中のプロだか
  ら知っている「力がつく」「楽しい」「わかる」授業を実現する方法
  を、わかりやすく噛み砕いて紹介していただきます。
14:40~14:50
【講座5】授業がみるみる上達する!教師のベーシックスキル
                            谷 和樹氏
  プロ教師の力、プロが腕をみがくということ。プロは「技術」を使い
  こなす、よくなる技術、悪くなる技術、教師のベーシックスキルとは
  何か。
  実践から生み出された授業が上達する教師のベーシックスキルについ
  て解説していただきます。
14:50~15:05
【講座6】プロ教師が必ず身に付けておきたい教育技術10
                            松崎 力氏
  教育技術とは何か。教育技術は現場から生み出されます。
  プロ教師が知っている驚きのある指導技術は幾千幾万とあります。
  その中ですぐに授業や学級経営に活かせる教育技術を厳選してご紹介
  していただきます。
15:05~15:20
【講座7】最新トレンドテーマを授業化!基調提案授業
                            谷 和樹氏
  深い教材研究が、授業を変える。
  「想像力を発揮し、いい教材を『発掘する』。
  創造力を発揮し、いい教材に『仕上げる』」という精神から、教材に
  こだわり研究した産業教育の授業を提案していただきます。

 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加

イベントを探す

技術のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート