終了

リアル熟議in日本人の教育推進会議

【開催決定!】
6月12日(日)リアル熟議in日本人の教育推進会議
テーマ 『学校と地域、協同のカタチを考える』
家族構造が急速に変容、子どもたちを取り巻く学校内外の環境の変化に伴い
・本来であれば個々の保護者や地域住民がしていたことまで学校に期待していませんか
・学校だけで子どもたちの抱える多様な問題に対処するのは難しい時代ではないでしょうか
今こそ
地域、学校、家庭の連携、自分たち一人ひとりが何を出来るのか多様な方々と共に考えてみませんか。 次代を担う子どもたちの事考えてみませんか!
国や行政まかせにしない、熟議の精神そのものが日本を救い、新しい価値観を作り得るのかも知れません。
   
        地域の子どもの教育は地域で考えませんか!
       次代を担う子どもたちの教育をささえませんか!
◆教員になろうと思っている学生、
    ◆学校現場でがんばっている先生、
      ◆学校のがんばりを応援したい地域の方
※ 参加をお待ちしています。
コーディネーター
    藤本 勇二先生 武庫川女子大学文学部教育学科講師
            日本環境教育学会会員
            日本生活科・総合的な学習教育学会会員
            日本個性化教育学会会員
            文部科学省『環境教育指導資料小学校編』作成委員
            文部科学省『食に関する指導の手引き』作成委員
ゲスト 菊池 省三先生 北九州市立貴船小学校教諭 
            コミュニケーション授業の達人
            文部科学省 熟議協働員
            『子ども熟議』リーフレット(文部科学省)執筆 
    森 達也    株式会社教育同人社社長
主催  公益社団法人 日本青年会議所
共催  株式会社教育同人社
協力  NPO法人 関西こども文化協会
後援  社団法人 東大阪青年会議所
    

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/18【IGS15周年企画】 AI社会から逆算して考える評価とコンピテンシー
8/18【SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座】環境省主催 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修(実践編 東京会場)
9/13「未来社会を創造する令和の教育を考えるⅣ」田村学氏(文部科学省主任視学官)&常盤豊氏(多摩美術大学理事)&石井英真氏(京都大学准教授)が -次期学習指導要領の動向ーについてTalkSession「探究に向かう子どもたち/探究に向かう教師たち」
8/21【熊大附属中英語科・無料】評価をアップデート!ベネッセに学ぶCEFRレベル別問題作成のコツ
11/16文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第2回】

文部科学省のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート