# 参加された方の声 ~**研究へのアドバイスも頂き充実しました** 情報教育に関する教員研修の実態やデジタル教材に関する背景について研究しているこ...
開催日時 | 12:45 〜 15:00 |
会費 | 3000円 |
場所 | 北海道釧路市東川町16番1号 釧路市立景雲中学校●釧路駅からくしろバス景雲中学校下車すぐ |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
◆研修内容◆【日程の一部参加を希望される場合に関してもご相談ください】
加工学習における学習の困難さを解決するキットの教材研究
電気学習の基本カリキュラムと実験・実習教材の試作
技術教育の現状と教材づくりに関する座談会
地域の技術見学会 など
◆日程◆
7月30日
13時~開会 参加者による実践交流
14時~17時 実技研修講座Ⅰ
19時~ 座談会
7月31日
9時~ 実技研修講座Ⅱ
10時30分~12時 実践交流
13時~ 地域の技術見学会
15時閉会
〇参加にあたりご連絡〇
⑴ 可能ならば,年間指導計画,授業で使用したプリントや資料,実習で使用しているキット教材・教材・教具,テスト問題など,実践交流の参考となる資料を,お持ちください.(資料は15部ご用意下さい)
⑵ 製作した教材・教具などは,お持ち帰りいただけます.
⑶ 製作したものの他にも,参考教材・資料をお配りする予定です.
⑷ 実習に適した服装でご参加下さい.
⑸ 宿泊については,事務局と現地実行委員で対応します.1泊朝食付きで6,000円程度のホテルの宿泊を予定しています.
(研修講座の内容紹介)
Ⅰ.「加工学習における学習の困難さを解決するキット教材」講師 北見市立北小学校 井川 大介 氏
次期の「学習指導要領」において障害のある生徒への対応として,インクルーシブ教育システムの構築を目指すと掲げられています.障害種別の指導の工夫のみならず,個々の子どもの習得状況に応じた工夫が要求されるため,キット教材の選定は,今後難しいものとなることでしょう.
また,単にキット教材を使用するだけでは,学習の困難さを解決することは難しいこともいえます.材料の調達が困難なへき地校や大規模校での労働負荷を軽減するためにキット教材を選定することも考えられます.
本講座では,加工学習の実習教材で一部加工済みにすることで特に教えたい作業工程や箇所を焦点化できます.キット教材に一工夫入れるという研究成果の一端を紹介しながら,参加者のみなさんとの加工学習の指導内容についての話し合いや,授業で使うことを目的とした教材等の試作をしてみたいと思います.
Ⅱ.「電気学習の実習教材製作における勘所と教材選定の視点」講師 夕張市立ゆうばり小学校 黒瀧 善和 氏
「学習指導要領」において「エネルギー変換に関する技術」の中で扱われている「電気学習」ですが,技術科全体の授業時数が最低レベルに据え置かれている現状もあって,ある程度の時間をかけた指導が行われにくい学習内容となっています.
現在,多種多様なキット教材が販売されており,電気学習のカリキュラムを網羅させるためには,キット教材で何を教え,どこを補完して授業構想をねればよいのかについて検討をしていきます.実際に授業をすすめるにあたってどのような話題を展開するかなど場面指導に関する内容も研修内容に盛り込む予定です.
本講座では,電気に関する製作実習において,子どもたちに理科の学習とは異なる電気工学・電子工学という側面から技術の科学について考えてみます.特に技術科教師としての経験が浅い方や,電気に関する学習について理科と技術科との違いを明確に持つことが難しいといった免許外担当の先生におすすめの講座です.
■座談会■ 日頃の実践の中で解決できない問題や悩んでいることを共有し,また,明日の授業へのヒントを持ち帰っていただくために,座談会形式で率直に話し合うことで,交流を深めます.
◆個人では、見学のできにくい地域の技術見学会も技術教育研究会北海道支部では研修会に参加することで施設見学が可能になっています。
◇地域の技術見学会では,技術科木材加工関連キット教材の製作工場への見学予定しております.
●申し込み●
2017年7月25日(火曜日)までに下記の事務局へ電子メールでお申し込み下さい.(宿泊希望の方は期日厳守でお願いします)
gikyouken@gmail.com (技術教育研究会北海道支部夏季研修会担当事務局)※参加者には後日連絡することがあります。
技術教育研究会 https://www.facebook.com/gikyouken/
【参考】2016年冬季研修会案内https://www.facebook.com/gikyouken/posts/1375569062454939
http://gikyouken.seesaa.net/category/26304483-1.html (研修会の様子)
【参考】過去の研修会の様子
http://gikyouken.seesaa.net/category/13281108-1.html
お問い合わせには
技術教育研究会北海道支部主催 2017年夏季研修会と
行事名を表記していただけますようお願いいたします。
イベントを探す
北海道近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/13 | 春の教師力UPフェス 旧体育からの脱却!令和版‘熱中する体育’のつくり方 |
4/13 | 教師の一番の仕事は「授業」だ! ~授業力を伸ばして、教師の仕事をもっと楽しむための90分~ |
4/10 | 【無料ZOOM_4/10 (木)21時】教員採用面接_場面指導でA評定が取れる面接スキル |
5/5 | TOSS大阪みおつくし 春の授業力UPフェス 英語会場2025 |
5/3 | GW明けのクラスが成長する教師のワザ! |
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
