開催日時 | 19:00 〜 21:00 |
定員 | 50名 |
会費 | 3500円 |
場所 | 東京都品川区荏原4-5-28 スクエア荏原 イベントホール |
いじめの行動の奥底には何があるのでしょう?
いじめ問題に対応できるパワーを育てるには?
いつもは声に出しにくいテーマであるいじめについて、語り合い学び合う夜をご一緒しませんか?
いじめは学校現場や職場において蔓延している社会的な問題です。
いじめに目を背け、無かったかのように振舞ったり、ただ耐え忍ぶだけにしないために、そこには様々な選択があります。このセミナーでは、私たち(いじめられている人、いじめているとされる人、ただ黙って見ている人)に本来備わっている智慧を引き出し、パワーにつながり、どのように生かし関わっていく方法があるのか学ぶとともに、そのいじめの行動の奥底には何があるのか、理解を深め変容を促すことに焦点を当てていきます。
教育関係の方、子供に関わる方、企業の人事部の方、このテーマにご関心のあるすべての方々のご参加を歓迎いたします。「違いを無視する」「完璧さを求める」「感情を否定する」といった行為が、どのようにいじめにつながるか、それをどのように扱っていくのか、そのヒント・コツについて話し合いましょう。そして参加者の方からご自身の体験について共有していただき、グループからサポートを得られるような機会も持ちたいと思います。
ドーン・メンケン博士について
認定プロセスワーカー、グループファシリテーター、葛藤解決の教育者、ワークショップリーダーです。オレゴン州ポートランドにあるプロセスワーク研究所(PWI)の教授であり、修士課程コースを共同で創設し、10年に渡り学部長を務めました。16年に渡り、国際的なワールドワーク・セミナーのオーガナイザーとしてる中心的な役割を果たしました。多文化グループのファシリテーションを好み、組織、専門機関、中小企業、学校などと仕事をしています。彼女は情熱的な教師、ファシリテーターであり、彼女の最新著『Raising Parents, Raising Kids: Hands on Wisdom for the Next Generation』は、2014年の全米ベストブックアワード子育て家族部門のファイナリストに選ばれました。彼女は地域活動の場で葛藤に関わることに喜びを感じています。今回のテーマである「いじめバスターズ」のプログラムを、小・中・高校問わず、様々な年代の子供たちに向けて行い、たくさんの子供たちを勇気づけています。
お申し込みURL: http://ptix.co/2tYqfdN
お問い合わせ:entry@jpwc.or.jp
一般社団法人日本プロセスワークセンター
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/23 | TOSS中学JAPANセミナー2025 |
8/31 | 日本地球惑星科学連合2025年度 小中高教員のための地球惑星科学教育研修2「等々力渓谷の地層と火山灰鉱物の観察から 武蔵野台地の成り立ちを学ぶ」 |
8/24 | 第1回 となりの授業「公開授業」 |
8/24 | 二学期の準備はこれでばっちり!TOSS大田の会 秋の教師力アップフェス |
11/23 | 向山・小森型理科セミナーIN東京 2025 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
9/6 | 子どもの自己肯定感を高めるための演劇的手法講座 「いじめ未然防止」につながる演劇創作活動の可能性 ―― 発達支持的生徒指導の本質的視座を磨く実践 |
8/22 | 先生だって、気が重い…夏休み明けハツラツ働き方講座 |
8/31 | 【8/31(日)開催|edcamp BUNKYO】 |
8/25 | 帝京大学教職大学院公開講座【ICT、道徳、いじめ対応(保護者連携)、教師の学び(リフレクション)】 |
いじめのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
