終了

★中止★「探究する学び」を支える理論を学ぶ勉強会@京都【第2回テーマ:内発的動機づけ】

開催日時 19:00 22:00
定員15名
会費2000円
場所 京都府京都市中京区雁金町373 みよいビル202​

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
★中止★「探究する学び」を支える理論を学ぶ勉強会@京都【第2回テーマ:内発的動機づけ】
【イベント中止のお知らせ(2017.8.16)】 第二回勉強会は開催1週間前の時点でお申込みが最少催行人数に達していないため、開催中止とさせていただきます。 イベントご参加のお申し込み、ご検討を頂いていた皆様には急なご連絡となり誠に申し訳ございません。 本会は今後も定期的に開催していく予定です。 ぜひご興味があるテーマの時にご参加いただければと思います。 ★  ★  ★ 前回好評につき、第二回目を開催することになりました! 今回のテーマは「内発的動機づけ」です。 自分の内面から湧き上がってくる情熱や意欲は、まさに探究の原動力そのもの。 内発的動機付け理論の中心的研究者であったエドワード・L. デシによる名著を皆で紐解いていきましょう。 『人を伸ばす力 内発と自律のすすめ』エドワード・L. デシ  *本の紹介:http://amazon.jp/dp/4788506793 ●概要 変化が激しく先行きが不透明な時代において、自分の頭で考え、判断し、行動する力がより一層求められるようになってきています。 学校教育に目を向けると、次期学習指導要領が目指す姿として、「何を学ぶか」だけでなく、「何ができるようになるか」「どのように学ぶか」という点にまで踏み込むという方針が明確に打ち出されました。 では、参加型で議論や発表、グループワークなどを取り入れた授業(アクティブ・ラーニング)を実践さえしていれば、子どもたちは探究的に学んでいると言えるでしょうか? その答えは "No" です。 「探究する学び」のデザインや実践の拠り所となる理論が教員自身の中になければ、「ただ楽しいだけ」または「見た目はアクティブ」の授業の域を超えることができません。 この勉強会では、「探究する学び」をデザイン、実践する上で大きなヒントを与えてくれる名著を紐解き、参加者全員で探究とは何かについて考えを深めていきたいと思います。 ぜひ一緒に「探究する学び」を探究しましょう! ●会の進め方 「Active Book Dialogue(ABD)」という読書法を使って、教育に関連する名著をその場で読破し、その後参加者全員で深く対話する大人の自主ゼミです。 「あの本、気になっていたけど、まとまった時間が取れない。」 「1人で分厚い本を読むのは大変・・・」 「せっかく本を読んでも、周りに意見交換できる相手がいない。」 という方にオススメです。 会の特徴として、 ・事前準備や持ち物がなく、気軽に参加できる! ・その場で発見や感動を共有できるので楽しい! ・共通言語をベースに話ができて、議論が深まりやすい! が挙げられます。 他には、 ・1人の担当部分が短いので、本が苦手な方も安心して参加できる ・インプットとアウトプットを同時に実現し、記憶に残る ・分厚い本を読んだ達成感や一体感が生まれ、参加者同士が仲良くなれる といった効果もあります。 ●日時 8/24(木)19:00〜22:00(開場18:30)  ●対象 □小学校・中学校・高等学校で教員をしている方 □学校外で教育活動をされている方 □教員を目指している学生 ●定員 15名(先着順) *最小催行人数:6名 ●参加費 2000円(資料代、お茶菓子代、場所代含む) *当日、受付にてお支払いください。 ●持ち物 筆記用具 ●場所 Think Thank http://thinkthank202.weebly.com/ 京都市中京区雁金町373みよいビル202​ ・阪急烏丸駅/地下鉄四条駅から徒歩7分 ・地下鉄烏丸御池駅から徒歩10分 ●主催 タンキューラボ ●ファシリテーター 山田洋文 タンキューラボ所長 探究堂代表/認定NPO法人東京コミュニティスクール理事 1975年生まれ。京都府京田辺市出身。神戸大学経済学部卒。 大学卒業後、独立系SIerにて製造業向け基幹系システムの開発・保守運用業務にプロジェクトリーダーとして従事する。 本業の傍ら、教育系NPOにプロボノとして関わる中で、「子どもの探究心を育む新たな教育の仕組みを創りたい」と考えるに至り、ITから教育分野に転身することを決意。 2011年より探究型の学びを実践する東京コミュニティスクールにて教員を務め、2015年4月に独立。準備期間を経て、2016年4月に京都市内で『探究堂』を開校し、現在に至る。 ★お申し込みについて 事前申し込みが必要となります。 メールに、①参加者氏名(ふりがな)、②ご職業、③ご連絡先(イベント当日ご連絡がつくお電話番号)を明記の上、お申し込みください。 確認後、メールでご返信いたします。 こちらからの返信が届かない場合は、お手数ですが再度ご連絡ください。 ※Facebookイベントページの「参加する」だけでは、正式なお申し込みになりませんので、ご注意ください! 皆様のご参加をお待ちしています。 ============================================ 【お問い合わせ/お申し込み先】 E-mail: hyamada@tanqlab.com 担当: 山田 タンキューラボ Webサイト: http://tanqlab.strikingly.com/ 探究堂 Webサイト: http://tanqdo.jp/ ============================================
 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

コミュニティのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート