| 開催日時 | 10:00 〜 16:00 |
| 会費 | 授業づくり講座500円、科学お楽しみ広場500円、子ども無料円 |
| 場所 | 栃木県宇都宮大学(峰キャンパス) 大学会館2階 〒321-8505 栃木県宇都宮市峰町350 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加 栃木理科教育研究集会は今年で16年目を迎えます。毎回多くの先生方や親子のみなさんにご参加いただき、自然科学を学ぶ熱気あふれる一大イベントとなっています。子どもの科学的認識を高め、楽しくわかる理科の授業をどう展開したらよいか、理科教育の本質に迫るヒントがたくさん学べる研究会です。
午前の「授業づくり講座」では、「小学校」と「中学校・高校」の2つの講座で、学習のねらいや実験方法や教材の工夫など、明日の授業に役立つ内容を具体的に紹介します。午後の 「科学お楽しみ広場」 では、理科や生活科などで生かせるおもしろ実験や観察、子どもたちが目を輝かせるものづくりなど、楽しい教材・教具をたくさん紹介します。
理科教育に興味関心のある先生方、実験や観察、教材について知りたい先生方、理科の授業で困っている先生方、ぜひご参加ください。また、午後の部は、ご家族で参加できますので、お誘い合わせの上、みなさんでお出でください。
10:00~12:00 授業づくり講座
小学校「小学校の電気学習で大切にしたいこと」
提案 小幡 勝 氏(東京都町田市立忠生小学校)
中学校・高校「変動する大地を題材に、何をいかに教えるか」
提案 鈴木邦夫 氏(東京都市大学 講師)
13:30~16:00 科学お楽しみ広場
はずむスライム、液体窒素-196℃の世界
するりん(かべを通り抜けるビー玉)、3Dマジカルアイ
つなひきエレベーター、マジック振り子、プカプカボール
音のカーニバル、紙がくるくる、葉脈のしおり、 Xジャイロ
レインボーCDゴマ、アオギリのタネもけい、ニシキゴイ
ホタルの飼育、紙鉄砲、空飛ぶゴミぶくろ、空気の重さ実験
LEDと豆電球の実験、授業で使える教科書+αの実験
科学のスライドショー(宇宙とUFO 血液型)
雑誌「理科教室」バックナンバーの紹介
その他 おもしろ実験・観察、ものづくりなど、約30種類
主催 宇都宮大学教育学部、しもつけ理科サークル
問い合わせ先 箕輪秀樹
当日受付になりますので、事前申し込みの必要は
ありませんが、SENSEI PORTALで申し込んだ方
には、案内ちらしをPDFファイルでお送りします。
イベントを探す
栃木県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/23 | 長谷川博之氏セミナーin群馬2025 |
| 11/23 | 特別支援教育研修会 子ども主体の授業づくり in 茨城・水戸 |
| 11/15 | 1DAY箱庭心理セラピスト養成講座2025年11月15日(土) |
| 12/27 | 特別支援教育研修会 子ども主体の授業づくり in 石川・金沢 |
| 11/15 | 障がいを持つ子どもと健常者が共に学ぶ場より |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/15 | 日本英語教育史学会 第305回 研究例会 |
| 11/22 | 理科授業公開・検討会(小学校6年生,生物分野) |
| 12/14 | 【12月14日】石坂BEGINNERSセミナー2025/26 Second season 〜価値ある教師であるための学習会〜 |
| 11/20 | 神戸大学附属小学校 理科授業研究会 |
| 11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
理科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
