これから学校現場に立つ君へ《講師:長瀬拓也氏》の概要
開催日時 | |
会費 | 500円(税込)円 |
場所 | 愛知県名古屋市青少年交流プラザ「ユースクエア」 |
主催 | educo |
《日時》12月3日(土)13:00~17:00
《会場》名古屋市青少年交流プラザ「ユースクエア」http://www.yousquare.city.nagoya.jp/(変更の可能性有り)
《参加対象者》来春から教壇に立つ人,3年目までの現職教員
《参加費》500円(会場費、資料印刷費等)
《持ち物》『教師になるには』(一ツ橋書店)をお持いただくと,より良い学びになります。
《講座内容》
1.心構え・・・『現場に理想を抱くな』『苦しさ9の中で1つの喜びを』『愛される人になれ』『学ぶ人になれ』『準備する道具』
2.この3ヶ月でするべきこと・・・『意識変革』『体力づくり』『遊び・読書』『学級通信』『学級組織案の作成』
3.初任として意識するルール・・・『同僚との調和』『つっぱしらない』『人間関係』『ライフスタイル』『前向きに捉える(学校以外で楽しさ・チャンスとのとらえ・問題児を大切にする)』
4.学級経営・・・『4つの視点』『時間の意識』『関係性』『笑い』『組織化』『協同経営理論』『時間マネジメント』
5.授業づくり・・・『ルーティンの意識』『絶対的なルール』『とにかく聴いてくれ』『聴く姿勢』『抱き込み』『チームとしてあたる』
6.大事なことは『○○○○・○○○○』になってほしい。・・・最後に伝えたい言葉
7.質 疑
《講師プロフィール》
1981年岐阜県生まれ。(経歴:岐阜県立中津高等学校、佛教大学教育学部卒業。
横浜市立小学校教諭、岐阜県公立小学校教諭を経て、現在、岐阜県公立中学校教諭)
高校生の時、中学校教員だった父親が白血病で他界し、教師になる事を決意する。2004年に日本児童教育振興財団主催『第40回 わたしの教育記録 新採・新人賞』を受賞。日本教育実践学会、日本美術教育学会、日本社会科教育学会に所属。教育サークル「未来の扉」代表代行,メールマガジン「学びのしかけプロジェクト」副編集長を務める。
著書に『若い教師のための読書術』(ひまわり社)『教師のための時間術』『教師のための整理術』『教師のための成長術』(黎明書房)、『教師になるには』(一ツ橋書店)等の著作を発表し続ける。注目の若手実践家。
ブログ:http://smile58.exblog/jp/

その他愛知県の小学校のセミナー・研究会・勉強会
愛知県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
- 2019/12/29(日) 【残席25名です】第6回年末セミナーin名古屋【午前】2020年の教師生活を最高の一年にする!どの子も成長させる学級経営の極意
- 2019/12/29(日) 【残席25名です】第6回年末セミナー 【午後】授業力向上講座 ~ストレスなく教師生活を送る!授業の力量を高める秘訣とは~
- 2020/3/27(金) TOSS Sunny 春の教え方セミナー in 豊田会場
- 2019/12/20(金) [後援:愛知県教育委員会,独立行政法人国際協力機構,国連UNHCR協会] Will2Live Cinemaパートナーズ「ナディアの誓い」無料上映会(名古屋駅「ミヤコ地下街4番出口」東へすぐ)in第2回市邨高校難民支援の夕べ
- 2020/2/16(日) 椿原正和 読解力向上セミナー
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
- 2019/12/21(土) AI・英語教育・プログラミング・ICT・演劇教育・コンテンツツーリズム・Society5.0・STEAMなど 国内最大級「教育コンテンツ」の展示会 未来の教育コンテンツEXPO 2019(ミラコン2019) 12月21日・22日開催
- 2019/12/22(日) 第3回授業デザインワークショップ「生徒の主体性を高める授業デザイン―ICT編―」
- 2019/12/21(土) 【文部科学省 後援】第33回 日本教育技術学会 京都大学「新学習指導要領で求められる教師の授業力とは何か」~近未来で活躍する人材を育てる STEAM 教育を中心に~
- 2020/1/18(土) 【Society5.0時代の教師力】感覚統合の視点に基づく学習の個別最適化・実力UP講座
- 2020/1/7(火) 高校は必要?〜ゼロ高校長と考える新しい進路の選択肢〜