開催日時 | 17:30 〜 20:00 |
定員 | 25名 |
会費 | 会員:1000円 非会員:2000円 学生:500円円 |
懇親会の定員 | 25名 |
懇親会の会費 | 3000円 |
場所 | 東京都渋谷区恵比寿西2-3-14 日能研ビル7階 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加高等教育問題研究会FMICS2017年10月例会(第691回)をご案内いたします。
大 学 の 宝 物 を 見 え る 化 す る / 自 校 史 の 意 外 な 使 い 方
■10月例会の問題提起は、拓殖大学創立百年史編纂室の武田秀司さんです。
(株)ぎょうせいに30余年勤務され、史誌を含む単行本の編集、制作は100冊を超えていらっしゃいます。2006年に籍を拓殖大学創立百年史編纂室に移られました。
■大学沿革史(自校史)は、創始メンバーの体中から発散される情熱と継承者の思いが詰まったものです。近年、この自校史を編纂できない大学が増えつつあります。OBOGだけが懐かしく読むモノとしてではなく、在学生が、我が大学がどれほど魅力的ですばらしいものであるかを知るためのツールとしての活用が望まれます。
■大学が大競争時代を勝ち抜くためには、学生に帰属意識感と一体感を持たせることが必要不可欠になります。改めて、大学のたくさんの「宝物」を見える化することによって、学生に大学を好きになってもらうために、自校史は大いに活用すべきです。
学生が、自信を持って広報マンとして、大学の魅力を語る大学は、学生募集においても勝ち組になることは確実です。
■今回は、多面的に自校史を使い切ることを考えます。武田さんからのメッセージです。
大学の宝物とは、何か。周年事業の記念品であった大学沿革史(自校史)は、今や大きく存在とその意義を転換してきました。それは、明治時代中期に起源をもつ大学が百周年を迎えたあたりで、顕著になりました。印刷物という形態から業績書、報告書及び読み物といった性格をもつ「著作」へと転換しています。この沿革史(自校史)から何が見えるかを検証します。「意外な使い方」としたのは、通読からでは見落としてしまう事柄を拾ってみようとしたからです。逆説ではないことをお断りしておきます。
各大学の沿革史(自校史)編纂の目的「過去に学んで、良き未来を志向」するところについて、皆さんとともに追求したいと思います。
●日 時 2017年10月21日(土)
受 付 午後5時30分
例 会 午後6時~8時
情報交換会 午後8時15分~9時45分
●月例会 恵比寿・日能研7階 プレゼンテーションルーム
懇親会 恵比寿・中華料理「天童」
●テーマ 大学の宝物を見える化する / 自校史の意外な使い方
●問題提起 拓殖大学創立百年史編纂室 武 田 秀 司
司 会 桜美林大学名誉教授・東日本国際大学客員教授 高 橋 真 義
●参加費 会員:1000円 非会員:2000円 学生:500円
●申込&問合せ先 米田敬子 yoneda@fmics.org
*お名前、ご所属、連絡方法、本月例会を何によってお知りになられたかをお知らせください。
*参加費は当日会場でお支払いください。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
12/8 | 第38回日本教育技術学会 |
2/9 | 第6回谷・長谷川セミナー |
11/29 | 「探究を探究する」東京私立初等学校協会 算数部・理科部・メディア教育合同研修会 |
12/8 | 「言語学的知見に基づく生成AIとの対話ガイド:教育における活用」英語教育実践研究会 |
12/15 | 明日から生徒に話せる!先生のための自然人類学 |