開催日時 | 10:00 〜 15:00 |
定員 | 20名 |
会費 | 4000円 |
懇親会の定員 | 20名 |
懇親会の会費 | 0円 |
場所 | 東京都千代田区神保町1−1−12 神保町1丁目ビル地下1階 |

教師、習い事の先生、セミナー講師、トレーナーなど、何かを「教える人」向けのワークショップです。 まずは、「インプロ」(即興演劇)で使われるゲームや、ストーリーを作る体験を通して、教える人に必要な「自由で安全な場」「挑戦を楽しむ」「コントロールを手放す」などの感覚を体験して頂きます。次に心と身体での体験をていねいにふり返ること(リフレクション)で「気づきの意識化」を図ります。
こんな方にお勧めです。
●「信頼ベースの学びの方法」を教わりたい方
●「応用インプロ」を体験してみたい方
●自分自身と深くつながってみたい方
●教え込む教え方に行き詰まりを感じている方
●人を育てるということに興味ある方
〇開催日時 2017年12月2日(土)
〇時間 10:15~15:00
(開場は開始時刻の15分前です)
(12:05~13:00まではお昼休憩)
(15:00~16:00まで簡単な懇親会を用意しております。ご都合の合う方はご参加ください)
〇定員 20名
〇会費 4000円
〇場所 神保町COMEDYS PLACE(http://comedys.jp/)
〇東京都千代田区神保町1−1−12
〇当日スケジュール
10:00~10:15 開場、受付
10:15~11:05 インプロワークショップ
11:15~12:05 リフレクション
12:05~13:00 お昼休憩
13:00~13:50 インプロワークショップ
14:00~14:50 リフレクション
15:00~16:00 軽い懇親会
【講師紹介】
〇リフレクション担当
上條晴夫(かみじょうはるお)
1957年山梨県生まれ。小学校教諭,教育雑誌編集長を経て,教育ライターとなる。 現在,東北福祉大学教授。協働的な授業リフレクション研究会代表。
著書『実践・子どもウォッチング』,『図解 よくわかる授業上達法』,『実践 教師のためのパフォーマンス術―学ぶ意欲を引き出す考え方とスキル』ほか。
〇インプロ担当
野村真之介
1988年9月20日生まれ。鹿児島県枕崎市出身。東京学芸大学卒業。「即興実験学校」(インプロ・ラボ)で即興劇を通した表現教育を学ぶ。2014年7月には、インプロの創始者の1人であるキース・ジョンストンの直接の指導を仰ぐため、カナダへ短期留学を行った。現在、お笑いコンビ「オシエルズ」として活動しながら、インプロ(即興演劇)を通じた子どものコミュニケーション能力・表現力向上について研究している。日本即興コメディ協会副代表。
大塚みずえ
声優、インプロバイザー、遊ぶ演劇ユニットたまねぎ村主宰、
講談語り「たまねぎ亭紅瑞」としても活動。
1996年、声優、俳優としてのトレーニングとしてインプロを習い始める。2010年より後輩育成のためにインプロを使ったワークショップを始める。2009年に娘が生まれ、インプロ的子育てを実践する中で、育てる感覚とインプロ感覚の融合に目覚める。
2011年より、ママ向けインプロを開催。現在たまねぎ村親子インプロワークショップを開催中。
主催 「即興×リフレクション」の会
共催 日本即興コメディ協会
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
4/26 | 文法指導のプライオリティを考えよう: 指導場面における第二言語習得(ISLA)から |
5/27 | 工学教育の原点~人生の基盤となる「乳幼児期」から見つめる~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/26 | 第4回 教育現場のChatGPT活用法を元教員・現AIインストラクターが伝授! |
6/8 | 楽しい英語の教え方ワークショップ |
8/7 | 2025年8月 教育関係者アウシュヴィッツスタディツアー◇戦後80年企画 |
7/6 | 【7/6名古屋】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感 |
10/26 | 箱庭療法ワークショップ(2025年第2回) |
ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
