開催日時 | 13:00 〜 15:00 |
定員 | 30名 |
会費 | 0円 |
場所 | 佐賀県佐賀市本庄町1番地 佐賀大学 |
参加申込みは下記のURLよりお願いします。
https://www.saga-els.com/clc/index.php/workshop/20180222L05
実施名 講習会05:3Dソフトウェア「Maya,3dsMax等」についての講習会
担当講師 坂本 照次郎
株式会社Too デジタルメディアシステム部 3D CG CAD インストラクター
CG/CAD ツールのインストラクターとして 20年 以上勤務。CG やゲームエンジンほか、製造・建築向け CAD ツールなどの指導も兼務。利用分野が非常に幅広い Maya をできるだけ多くの方にわかりやすく伝えられるよう心がけて指導。Maya 初級、Rhinoceros、Alias Design 初級等のトレーニング、Maya、iClone, Unity ゲーム作成体験コースの講師を担当。
実施概要 ICT活用教育において,見えないモノ(例えば、力、電気、体の内部などのアニメーション)を表現するのに3DCGを利用した教材はこれからの増々必要になってくる。また、3DCGそのものを使える能力そのものも、主体的かつクリエイティブな学びが必要になってきている高度情報化社会とかグローバル社会では重要になってきつつある。そこで、現在メジャーとなっている3Dソフトを体感していただく。
実施日時 平成30年2月22日(木)13:00-18:00
平成30年2月23日(金)09:00-15:00
実施場所 佐賀大学(本庄キャンパス) 総合研究1号館
募集対象 大学教職員(eラーニング関係者・ICT支援員等),小中高特支教員,教育に関心にある方
実施計画
1:Mayaと3dsMaxのご紹介
数ある3DCG制作ソフトウェアの中で、Autodesk社のMAYA・3dsMaxが、他社製品とどう異なるのか、業界ごとの用途の違いや、それぞれの強みなどを紹介する。
2:Mayaの基礎講習(ハンズオン形式)
Maya(ver.2017)の基本操作を学び、モデルデータを触れながら、3DCGの強みである、2Dデータでは伝わらない様々な角度からのデータ確認や、モデルデータを使った簡単なアニメーション作成(モデルデータの手を挙げる程度)を行う。
3:Windowsで使える3Dソフト「Reallusion iClonec」のご紹介
キャラクター制作に強く、モーションキャプチャーとの親和性も高い。学習向けツール。
4:Tooの説明と、3DCGを制作するにあたって必要な機材やトレーニングの紹介
※MAYAの講習に関しては、1日目と2日目異なる内容
備考 ・Tooで開催している3DCG・CAD トレーニングリンク
http://www.too.com/product/software/cgcad/training
・Maya 初級トレーニング
http://www.too.com/product/software/cgcad/training
・Rhinocerosトレーニング
http://www.too.com/product/software/cgcad/rhinocer
・Alias Design 初級トレーニング
http://www.too.com/product/software/cgcad/training
・Maya体験コース
https://area.autodesk.jp/trial-course/
・Maya, iClone, Unity ゲーム作成体験コース
https://form.too.co.jp/form/pub/dms/3dxchangetestd
イベントを探す
佐賀県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
