終了

■ハーフ/HAFU the film(ドキュメンタリー映画)~日本は多様化している/Japan is Changing

開催日時 10:30 21:00
定員30名
会費0円
場所 大阪府和泉市伯太町6-1-20 和泉市立人権文化センター4階視聴覚教室

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
■ハーフ/HAFU the film(ドキュメンタリー映画)~日本は多様化している/Japan is Changing

■「こんばんは」(夜間中学ドキュメンタリー映画)2月/「HAFU the film」(ドキュメンタリー)3月
◆公式情報(最新情報)はこちら
https://dash-npo.blogspot.jp/2017/12/0211.html

日本は多様化している Japan is Changing
==============
■「HAFU(ハーフ)」HAFU the film(ドキュメンタリー映画)
==============
あたらしい世代の日本人に出会おう
 
――――――
日時:
2018年(平成30年)3月9日(金曜日)3月10日(土曜日)
午前10時30分
午後1時30分
午後3時30分
午後7時30分
※上映時間90分
――――――
場所:和泉市立人権文化センター4階視聴覚教室
――――――
費用:無料
申込:不要
※事前申込制にしていませんが、準備の都合上、参加者数把握のため、下記までご一報いただけたら幸いです。
※広報物(チラシ)が必要な場合はお送りします。ご連絡ください。
 
――――――――――
[会場]和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
〒594-0023大阪府和泉市伯太町6-1-20
→JR阪和線「信太山(しのだやま)」駅から200M
→府道大阪和泉泉南線(30号線)沿い
→駐車場有(無料)
http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kenfukukyou/jinken/1317257733138.html
――――――――――
→詳細は特定非営利活動法人ダッシュまでお問い合わせください。
[メール]antispamxinfo@dash-npo.org
※auntispamxを削って送信してください。
インフォ@ダッシュ・ハイフン・エヌ・ピー・オー・ドット・オー・アール・ジー
[でんわ]0725-46-3809
[web]http://dash-npo.org/
[web]http://dash-npo.blogspot.jp/
[SNS]http://www.facebook.com/dashxnpo
[SNS]http://twitter.com/dash_npo
――― 
(2018-01-27-情報更新)

======
■映画情報
 
映画「ハーフ HAFU the film」
http://hafufilm.com/
から転載
 
http://hafufilm.com/about/

◆概要

人々が頻繁に世界中を移動する時代となり、日本でもますます人々の移動が盛んになっています。そして、その日本には、両親のどちらかが外国人という人々が多く存在するようになりました。中には外見的に目立つ人もいれば、全く目立たない人もいます。ドキュメンタリー作品『ハーフ』は、このようなハーフたちの複雑な心境や、現代の日本での多文化的な経験を通して、発見の旅へと導きます。本作品は、5人の「ハーフ」たちがかつて単一民族と言われてきた国において、多文化・多人種であるとは、どういうことなのかを探求する日々を追います。ハーフたちの中には日本しか知らない人たちもいれば、日本での生活は全くの未知の世界という人たちもおり、その二つの異なる世界の狭間で生きている人たちもいます。

◆作品のテーマと製作の経緯

厚生労働省の統計によると、日本の新生児の49人に1人が、日本人と外国人の間に生まれています。この新たに浮上したマイノリティについては、文献も十分ではなく、メディアでも深く取りあげられていません。HD長編ドキュメンタリー映画『ハーフ』は、重要な会話の糸口となることを目的としています。

本作品では、日本の多人種・多文化社会での人種、多様性、多文化、国籍やアイデンティティを取りあげます。この探求を通して、次のような質問を投げ掛けようとします;ハーフであるとは、どういうことなのか? 日本人であるという意味は? 一体、それは日本にとって、どういう意味を持つのか?

主人公であるハーフたち自身のナレーションと率直なインタビューに、シネマベリテーの映像を重ねて、ハーフたちの生い立ちや家族の関係、教育、時には彼らの外見が影響する彼らの体験を探ることができます。5人の人生をとうして、ハーフたちが体験する個人的且つ奥深い側面も垣間見ることができます。

http://hafufilm.com/about/featured-hafus/

◆ハーフ達のストーリー

ソフィア(オーストラリア X 日本)

ソフィアはシドニーで生まれ育ち、日本での記憶は、子供の頃、親戚を訪ねて行ったことしかありません。27歳の時、自分の日本人のルーツを探求しようと、友達、家族、仕事などを残して東京に移りました。日本語を一から学びながら、日本の生活に慣れるよう固い決意で取り組んでいます。果たして 日本での生活は、ソフィアが長年胸に抱いた期待にこたえるのでしょうか?日本に慣れるでしょうか?自分のアイデンティティをどのように 再認識するのでしょうか?

デイビッド(ガーナ X 日本)

デイビッド は、ガーナの小さな村で、ガーナ人の母親と日本人の父親の間に生ガーナで6年過ごした後、東京へ移りましたが、両親は日本の新しい生活に慣れず、デイビッドが10歳の時に別れました。その後、デイビッドは10年間、二人の兄弟と一緒に養護施設で育ちました。デイビッドは20代になって間もなく、初めてガーナに戻りました。そこで発見したのはあまりにも異なる2つの祖国でした。日本で育った事を幸運と思いました。今、彼はガーナに学校を建てる資金を集めるための活動をしています。

大井一家(メキシコ X 日本)

ガブリエラ(メキシコ人)と大井哲也(日本人)は、アメリカで留学中に出会いました。恋愛をし、結婚した後、名古屋に移りました。2002年には男児アレックスが生まれ、その2年後には女児サラ誕生。9歳のアレックスと7歳のサラは日本の小学校に通っています。ガブリエラはどうしたら子供たちがスペイン語、日本語、英語の3カ国語を維持できるのかと考え、名古屋のインターナショナルスクールに行かせるべきかどうか検討し始めました。アレックスは、同級生たちからハーフと言っていじめられ、そのストレスから身体にいろいろな症状が現れています。大井一家を通して、多文化家族が直面する困難な決断に迫られる厳しい現状を作品はとらえます。

エド(ベネズエラ X 日本)
ベネズエラ人と日本人の間に生まれたエドワード(エド)は、多文化な日本を夢見ます。神戸の母子家庭で育ったエドは、インターナショナルスクールで教育を受け、周りの日本人社会から疎外感を感じ、大学に行くためにアメリカに渡りました。当時、エドは日本には二度と住む事は無いと思いましたが、数年後に老いた母の世話をするために日本に戻りました。そこで日本でも多人種の人たちのネット上のコミュニィティーが活発なのを発見し、ミックスルーツ関西(MRK)を立ち上げました。エドはMRKを通して、社会との対話や日本の人口変化の理解等を進めて、彼の夢である日本社会に多人種、多文化への関心を高めようと活動をしています。

ふさえ(韓国 X 日本)

ふさえは外見からはハーフだと分からないかもしれません。神戸出身で、日本に帰化した韓国人の父親と日本人の母親の間に生まれました。15歳になるまでふさえは完全な日本人だと信じて育ちました。あることがきっかけで自分の戸籍を見た際に、韓国ルーツがあることを知り、母親に問い詰めました。自分自身のミックスルーツを知ったのは、ふさえにとって大きなショックでした。事実を知った後、日本と韓国の文化の違いに強い関心を持ちました。20年たった今も、日本社会で韓国と日本の両方のルーツを持つことに葛藤があります。現在、ミックスルーツ関西に参加して、活発な活動を続けています。地域でのイベント等の企画を手伝うことで、ふさえのような子供たちが、自身のミックスアイデンティティを受け入れられるよう手助けをしていると強く感じています。

http://hafufilm.com/about/meaning-of-the-word-hafu/

◆「ハーフ」の定義

◇ハーフとは?

ハーフは、一般的に「ハーフ」とは片親がいわいる「日本人」、そしてもう片方が「外国人」である人を指す。

ハーフ の語源は、英語の「half−半分」にあり、半分外国であることを意味しています 日本では「ハーフ」という呼び名が70年代に現れ、今では最も良く使われており、自己定義としてより好まれています。

ハーフの人たちは自己紹介をする時、 通常、「ハーフ」という言葉を用います。

現代の日本において、ハーフたちは理想的存在であるとされています。 英語が話せる、国際的な文化経験がある、西洋人っぽい特徴- 背が高く足が長く顔が小さいが、外国人っぽさがそれほど強くなく、日本人っぽさが十分にあって安心感がある 等、社会によるステレオタイプが存在します。

ただ、「ハーフ」という言葉自体、外国人の血を引くことを強調していると言えます。 今、はやりの「ハーフ」のイメージは、 特に日本のメディアにハーフたちがますます出現するようになって、浮き彫りになりました。。 ヨーロッパのティーンボーグや エル に取ってかわる日本のノンノ、CanCan、Vivi等ファッション雑誌のモデルを、ハーフで占めています。ハーフは、ニュースキャスターや有名人やDJとしてよく日本のテレビに出演しています。ベッキー(英国人と日本人)のような若い有名人、ニュースキャスターの 滝川クリステル(フランス人と日本人)、木村カエラ(英国人と日本人))が代表的です。メディアにハーフたちが出現して、ハーフたちのカラフルなイメージの基準となっています。

◇どうしてダブルと呼ばずハーフなのか?

半分外国人という否定的な響きを訂正する目的で、 英語のdouble(二重)が語源である「ダブル」という呼び名が1990年代に生まれました。これは、「半分でしかない」という否定的な響きにポジティブなイメージに変えるためでした。。ところが、この言葉は肯定的な自己主張を過度に強調するとして、ハーフたち自身にあまり使われず、多くは「ハーフ」の方が受け入れ易いと感じました。

◇日本のハーフたち

日本政府の統計によると、1980年の国際結婚は5,545件。1985年にはこの2倍以上となり12,181件が登録されました。5年後の1990年には、婚姻関係のうちの1人が外国人である結婚の件数が倍の25,626件となりました。それ以降、国際結婚の数は着実に増えており、、2001年にはピークの39,727件に昇り、1980年の件数の7倍となりました。多文化の生い立ちを持つ人たち、すなわち具体的に言えばハーフは、その結果、劇的に増加しています。 ただし 、日本の国勢調査では、民族性または人種的背景に関するデータは収集されていないので(国籍のみ調査)、日本に住む「ハーフ」または多様なルーツを持つ日本人の正確な数字は分かりません。
2004年の国際結婚の数は39,511件、これは全婚姻数の5.5%にあたります。このうち、多くの結婚が中国人と日本人(13,019件)、フィリピン人と日本人(8,517件)、韓国人と日本人(8,023件)となっています。アメリカ人と日本人の結婚数はわずか1,679件で、ブラジル人と日本人の結婚数は524件、英国人と日本人の結婚が403件です。結果として、目立つハーフたちは、マイノリティ中のマイノリティと言えます。

◇日本の国際化

日本に住む外国人の数は、近年増加しています。1985年には85万人の外国人が日本に住んでいました。2000年にこの数字は倍となり、170万人、そしてここ数年間、日本の外国人居住者数は着実に増えています。2006年には、210万人に増えています。この数字は1985年の数字の約3倍です。これは、日本の国際化が進んでいる確実な兆しでしょう。

http://hafufilm.com/about/production-team/

◆製作チーム

◇映像作家西倉めぐみ (監督・プロデューサー・撮影)

西倉めぐみは日本人の父親とアイルランド系アメリカ人の母親の間に東京で生まれました。ニューヨーク大学Tisch School of Artsの映画・テレビプログラムを2002年に卒業後、ドキュメンタリー映画業界で働きました。ポストプロダクションのアシスタント編集者及び編集者として、そして2007年からはフリーでドキュメンタリーのプロデューサーや監督として働いています。2006年に日本へ帰国し、自分のアイデンティティに興味を持ち、映像で多文化コミュニーティーについてのドキュメンタリー作品を制作し始めました。2009年にハーフプロジェクットのマーシャ・ゆみ・リゼに出会い、それがきっかけでこのドキュメンタリーを撮影し始めました。今までのドキュメンタリー作品は国連、AP通信、様々なNGO団体等のために制作しました。これまでに作品はアメリカのテレビで放送され、国際映画祭と美術館で上映されました。

◇高木ララ (監督・共同プロデューサー・撮影)

1982年東京生。スペイン人の父親と日本人の母親の間に生まれる。幼時から世界の各地で教育を受ける。マドリードのフランシスコ・デ・ビトリア大学で、2005年に映像及びマルチメディア学で学士を取得。その間いくつかのプロジェクトを通して映画撮影への情熱を育む。卒業後日本政府の奨励金を受けて早稲田大学院GITSに入学し、マルチメディア科学と芸術の修士号を取得。フリーランスとして複数のプロダクションで働き、日本での学生経験を通して自身の二つのアイデンティティを追うようになる。卒業制作としてドキュメンタリー長編映画「Madrid x東京」を単独で制作する。この作品は二つの異なった都市とその文化の狭間で生きる若者のヴィジョンを示している。同作品は2009年に東京にオープンしたセルバンテス協会の開会記念週間で放映され、スペインのいくつかの大学で紹介された。この後マーシャ、めぐみ、その他のハーフとの出会いを通してHafu制作に参加することとなる。

◇リゼ・マーシャ・ユミ (テーマ顧問)

マーシャは日本人の母親とアメリカ人の父親の間に生まれ、神奈川県と東京で育ちました。2001年にイギリスに渡英し、ロンドンギルドホール大学で社会学を専攻しました。その後、ロンドン大学ゴールドスミスカレッジで社会研究学の修士号を取得しました。マーシャは人種、民族、国民性、アイデンティティ等 に強い関心があります。ハーフのアイデンティティを追う写真や調査を行う協同プロジェクトTheHafu Projectの共同創始者でもあります。ハーフに関する研究では先導者の1人でもあるマーシャの専門知識は、本作品を製作するにあたり浮上する複雑な問題を手際よく解決し、欠かせない 存在 です。本作品に登場する5人のハーフたちのうち3人は彼女がインタビューした人々から選ばれました。

◇三宅愛架 (編集)

三宅愛架は愛知県で生まれ、アメリカに留学、その後4年ほど映画製作者 としてアメリカで活躍しました。2006年からは、東京でAvid/FCPの編集を行っています。これまでにさまざまなテレビ番組、コマーシャル、ドキュメンタリーを編集してきました。彼女は楽しい創造性のあるプロジェクトが好きです。なかでも、社会的に前向きなメッセージを伝えるプロジェクトに情熱を持ち、映画が持つ生活の質を向上させる力を信じます。彼女はエンターテイメント業界に彼女の将来を託し、刺激的な専門家との出会いを大切にして、彼女の持つ多種多様な技術を磨こうと努力を続けています。

◆プロジェックトの背景

2009年の夏、西倉と高木は「ハーフ・プロジェクト」
http://www.hafujapanese.org
に参加しました。社会学のリサーチャのリゼ・マーシャー・ユミと写真家のウィラー・ナタリー・摩耶が始めたこのプロジェクトは、写真とインタビューの融合で作り上げられた写真展や各種イベントを通してハーフのアィデェンティティと経験を探っています。映像作家の二人はこのプロジェクトに貢献する為、短いインタビュービデオを作り始めました。
http://youtube.com/hafuproject
でご覧になれます。そのコラボーレションから、本編のドキュメンタリーのアイディアが生まれました。

ホームページ:
http://www.hafufilm.com

フェースブック:
http://www.facebook.com/hafufilm

ツイッター:
http://www.twitter.com/hafufilm

======

■「こんばんは」(夜間中学ドキュメンタリー映画)2月/「HAFU the film」(ドキュメンタリー)3月
◆公式情報(最新情報)はこちら
https://dash-npo.blogspot.jp/2017/12/0211.html

======
■「こんばんは」(夜間中学ドキュメンタリー映画)&識字・日本語ドキュメンタリー上映
======
識字・日本語教室ドキュメンタリー「※内容調整中」(30分)
夜間中学ドキュメンタリー「こんばんは」(90分)
 
日時:2018年(平成30年)
――――――
2月11日(日曜日)
午前10時「識字・日本語教室ドキュメンタリー」
午前10時30分「こんばんは」
午後2時「識字・日本語教室ドキュメンタリー」
午後2時30分「こんばんは」
――――――
2月12日(月曜日)
午前10時「識字・日本語教室ドキュメンタリー」
午前10時30分「こんばんは」
午後2時「識字・日本語教室ドキュメンタリー」
午後2時30分「こんばんは」
――――――
2月16日(金曜日)
午前10時「識字・日本語教室ドキュメンタリー」
午前10時30分「こんばんは」
午後2時「識字・日本語教室ドキュメンタリー」
午後2時30分「こんばんは」
午後7時「識字・日本語教室ドキュメンタリー」
午後7時30分「こんばんは」
――――――
2月17日(土曜日)
午前10時「識字・日本語教室ドキュメンタリー」
午前10時30分「こんばんは」
午後2時「識字・日本語教室ドキュメンタリー」
午後2時30分「こんばんは」――――――
場所:和泉市立人権文化センター4階視聴覚教室
※2/16.17は3F会議室
――――――
費用:無料
申込:不要
※事前申込制にしていませんが、準備の都合上、参加者数把握のため、下記までご一報いただけたら幸いです。
※広報物(チラシ)が必要な場合はお送りします。ご連絡ください。
 
――――――――――
[会場]和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
〒594-0023大阪府和泉市伯太町6-1-20
→JR阪和線「信太山(しのだやま)」駅から200M
→府道大阪和泉泉南線(30号線)沿い
→駐車場有(無料)
http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kenfukukyou/jinken/1317257733138.html
――――――――――
→詳細は特定非営利活動法人ダッシュまでお問い合わせください。
[メール]antispamxinfo@dash-npo.org
※auntispamxを削って送信してください。
インフォ@ダッシュ・ハイフン・エヌ・ピー・オー・ドット・オー・アール・ジー
[でんわ]0725-46-3809
[web]http://dash-npo.org/
[web]http://dash-npo.blogspot.jp/
[SNS]http://www.facebook.com/dashxnpo
[SNS]http://twitter.com/dash_npo
――― 
(2018-01-11-情報更新)

======
◆ドキュメンタリー映画「こんばんは」

https://ukky.jimdo.com/%E6%98%A0%E7%94%BB-%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%93%E3%81%AF/
から転載

国籍も年齢もさまざま--- 涙あり、笑いあり、なんでもあり?!

 映画の舞台は東京都墨田区立文花中学校の夜間学級。山田洋次監督の映画『学校』のモデルの一人でもある見城慶和先生らが教壇に立っている。そこには様々な理由で『普通に学ぶ機会』を得られなかった人々が年齢・国籍に関係なく学んでいる。異年齢間の交流、教師と生徒の温かい人間関係、そして受験競争のための勉学ではなく、生きるために学ぶ真摯な姿。不思議なやさしさと温かさに包まれた、今まで出会ったことのないような学校が あった…。

2003年/92分/16mm/4:3/カラー/日本/ドキュメンタリー

――――――
ナレーション 倍賞 千恵子
映画に参加してくださった方々 墨田区立文花中学校夜間学級の生徒・教職員の皆さん
撮影 川越 道彦
撮影協力 古賀 美岐 高嶋 芳男 田村 周
構成 古賀 美岐
編集 古賀 陽一
製作補佐 山田 由紀
製作デスク 林口 真紀
録音 山際卓郎/(株)読売映像
現像 東京現像所
音楽監督 小六 禮次郎
製作 中橋 真紀人
監督 森 康行
 
――――――
≪受賞歴≫
第9回 平和・協同ジャーナリスト基金 基金奨励賞
キネマ旬報2003年度ベストテン 文化映画第1位
日本映画ペンクラブ賞 日本映画ノン・シアトリカル部門第1位
第58回 毎日映画コンクール 記録文化映画賞
高知オフシアターベスト10 日本映画部門 第1位
第一回文化庁映画賞 文化記録映画大賞
第13回日本映画撮影監督協会 J.S.C賞
――――――
東京都知事推奨
文部科学省選定
文化庁芸術文化振興基金助成事業作品
――――――
 

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

11/29大嶋啓介×教師 予祝セミナー
11/232024 マイクロソフトMVPから学ぶPowerPoint活用 秋のスペシャルセミナー
11/30「ギフテッドの謎に迫る〜知的機能,完璧主義,社会性」
11/26教育関係者向け無料ワークショップ 【VR映像を活用したエネルギー環境教育の可能性 大阪】/
11/23その方法が知りたかったんだ!子どもの信頼関係を勝ち取る秘訣! 「子どもが話を聞くようになった!」 「授業中寝る子が減った!」 「テストの平均点が上がった!」 目からウロコの学級経営バッチリ!若手&学生の勉強会 #授業力 #模擬授業 #特別支援 #学級経営 #小学校 #中学校 #高等学校 #授業づくり #教員採用試験

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート