終了

日本言語技術教育学会第28回静岡大会

開催日時 09:00 16:25
定員300名
会費4500円
懇親会の定員40名
懇親会の会費4000円
場所 静岡県静岡市葵区瀬名1-22-1 常葉大学 静岡瀬名キャンパス1号館4F「たちばなホール」
日本言語技術教育学会第28回静岡大会
大会テーマ 言語技術が見える授業づくり -新学習指導要領をふまえて4つの領域で身につけさせる言語技術- 「海の命」「未来に生かす自然のエネルギー」 「新商品のよさを伝えよう(書く)」「リクエスト給食のメニューを決めよう(話す・聞く)」 【期 日】 2018年6月30日(土) 9:00~16:25 【後 援】 静岡県教育委員会、静岡市教育委員会 (予定) 【会 場】 常葉大学 静岡瀬名キャンパス1号館4F「たちばなホール」[静岡市葵区瀬名1-22-1]      ※常葉大学は静岡市内に「瀬名キャンパス」「水落キャンパス」「草薙キャンパス」の3つのキャンパスがあります。 お間違えのないようにご注意ください。タクシーご利用の際は必ず「瀬名キャンパス」とお伝えください。 ・JR静岡駅から しずてつジャストラインバス静岡駅北口6番のりばから、『竜爪山線(瀬名川経由)[61] 瀬名新田行』 または『竜爪山線[63] 則沢行』に乗車。(約30分)「西奈中学・常葉大学静岡瀬名キャンパス入口」で下車、徒歩5分 ・JR草薙駅から しずてつジャストラインバス草薙駅前バス停留所から『草薙瀬名新田線 瀬名新田行』に乗車。(約15分)               「西奈中学・常葉大学静岡瀬名キャンパス入口」で下車、徒歩5分 【参加費】  ■会員4,000円 非会員4,500円 学生2,000円(資料他込み)【懇親会】当日受付 4,000円 ■事前申し込みはありません  ■昼食は各自準備(学食、売店の営業なし) 8:30 受付開始 座席指定無し・先着順 8:50 開場・諸連絡     全体司会  開田 晃央(事務局長) 9:00 開会の挨拶  大内 善一(学会会長) 第一部  授業公開 児童 常葉大学附属橘小学校 授業1 「リクエスト給食のメニューを決めよう」(話す・聞く・4年 )  9:15~9:45 (30分) 授業者   小川 智勢子 (埼玉・吹上小学校)  授業2 「新商品のよさを伝えよう」(書く・4年) 9:50~10:20 (30分)授業者   中村 麻里那 (茨城・茨城大学附属中学校)   授業3 説明文「未来に生かす自然のエネルギー」(東書6年) 10:30~11:00 (30分) 授業者   白石 範孝 (明星大学) 授業4 文学「海のいのち」(光村・東書6年) 11:05~11:35 (30分) 授業者   京野 真樹 (秋田) 11:35 諸連絡(昼食場所・総会案内等) 11:40 昼休み・理事会(1407教室) 12:40 学会総会(委員会、会計報告、予算案の審議等) ※ビデオ・写真撮影は、個人使用のみといたします。 ※所属は、2018年3月現在です。 第二部  提案授業の検討 検討1  話す・聞く   13:00~13:40(40分) 司会  今井 東   (群馬大学附属小学校) 授業者 小川 智勢子 (埼玉・吹上小学校) 登壇者 佐藤 康子  (青森明の星短期大学)     冨樫 忠浩  (北海道・早来小学校)     増田 泉 (東京・砧南小学校) 司会  柳谷 直明  (北海道・中央小学校) 授業者 中村 麻里那 (茨城大学附属中学校)  登壇者 大内 善一  (茨城キリスト教大学)     篠原 京子  (常葉大学)     長谷川 祥子 (青山学院大学) 司会  中村 孝一 (常葉大学) 授業者 白石 範孝  (明星大学)  登壇者 光野 公司郞(共栄大学)     高木 輝夫 (茨城・中村小学校)     照井 孝司 (せせらぎ国語教室) 司会  岩下 修 (愛知・名進研小学校) 授業者 京野 真樹  (秋田)  登壇者 國府田 祐子(松本大学)     鶴田 清司 (都留文科大学)     望月 善次 (岩手大学名誉教授) 16:15 閉会の挨拶 中村 孝一(副会長) 16:20 諸連絡、懇親会案内他 16:40~18:00 懇親会(2号館3階 学生ホール) (1)朝、受付での混雑が予想されますので、お釣りのないようにご準備下さい。 (2)受付で、氏名・住所・勤務先・連絡先・会員か非会員か等をご記入いただきます。 (3)座席は先着順です。 (4)お問合わせは、学会事務局長 開田 晃央 E-mail kouheiwaka@gmail.comまで(メールのみ)    (5)日本言語技術教育学会ホームページ   http://nggkg. net/ 

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート