| 開催日時 | 13:00 〜 17:00 |
| 定員 | 30名 |
| 会費 | 800円 |
| 場所 | 千葉県千葉市美浜区高須1-16-46 cafe どんぐりの木 |
詳細、お申込みはこちら
http://kokucheese.com/event/index/519108/
『学び合い』千葉の会は、アクティブラーニングの考え方及び実践をトータルで体現する『学び合い』(二重括弧の学び合い)を『学び合い』で学び合う勉強会です。
今回は、①②③を予定しています。
① 『学び合い』Q&A
『学び合い』に興味がある人、初心者の不安や疑問、実践者の工夫や喜びなどを参加者でシェアし、『学び合い』ます。
② 募集中です
話題を提供してくださる方を募集しています。事務局までお知らせください。
③ 参加者で持ち寄った課題のシェアと解決
参加者一人ひとりの課題を発表しあい、『学び合い』で学び合って解決します。
ファシリテーターは井上創さんです。
皆様のご参加をお待ちしています。
『学び合い』千葉の会定例会は、3か月に1回、土曜日に開催しています。また、発表者(話題提供者)を随時募集しています。発表希望の方がいらっしゃいましたら事務局までお知らせください。内容の希望なども受け付けています。
『学び合い』千葉の会は中学・高校の実践者が多く、また、小学校~大まで幅広い実践者が気軽に意見交換できることが特徴です。これまでの参加者は、小・中・高・高専・その他の学校や学習会、塾の先生、特別支援の専門家、地域の方、保護者の方、学生、院生・その他企業にお勤めの方などです。
『学び合い』の実践者に会いたい、『学び合い』を知りたいという方々をはじめ、ご興味をお持ちの方はどなたでもご参加いただけます。実践者の事例等を紹介し、それをもとに、参加者相互の実践上の悩みや成果を学び合っています。
『学び合い』は、上越教育大の西川純教授の提唱する(学校)教育の考え方(&手法)で、その根本理念は「一人も見捨てない」「『全員ができる』を目指す」教育です。以下に西川教授の「『学び合い』の手引書」から「『学び合い』の考え方の基本」を引用します。
【『学び合い』の考え方の基本】(『学び合い』の手引書 p.13)
第一は、「学校は、多様な人とおりあいをつけて自らの課題を達成する経験を通して、その有効性を実感し、より多くの人が自分の同僚であることを学ぶ場」であるという学校観です。
第二は、「子どもたちは有能である」という子ども観です。
第三は、「教師の仕事は、目標の設定、評価、環境の整備で、教授(子どもから見れば学習)は子どもに任せるべきだ」という、授業観です。
『学び合い』について、より詳しくは
「クラスが元気になる!「学び合い」スタートブック」
「クラスがうまくいく!『学び合い』ステップアップ」
「学校が元気になる! 『学び合い』ジャンプアップ」
「『学び合い』の手引 ルーツ&考え方編」
「『学び合い』の手引 アクティブな授業作り改革編」
等をご覧いただくか、『学び合い』千葉の会にご参加ください。
この考え方に基づく授業実践が千葉県でも広がりはじめ、多くの成果を上げています。『学び合い』千葉の会では、より多くの方に、この実践を知っていただき、関わっていただく中で、私たちの実践をさらに磨き、広げていきたいと考えています。
( 『学び合い』千葉の会事務局 大野裕孝 (公立中学校 教諭))
詳細、お申込みはこちら
http://kokucheese.com/event/index/519108/
イベントを探す
千葉県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 12/20 | UMS(浦安道徳教育セミナー) 2025年冬研究会 |
| 2/7 | 第8回谷・長谷川セミナー |
| 12/28 | <参加無料>支援グッズを来て見て触って!【できるびより支援教材・グッズ体験会】in 柏 |
| 12/6 | 【参加費無料!】「日本語教師・職員」就職・転職支援フェア 千葉会場 |
| 12/13 | 【参加費無料!】「日本語教師・職員」就職・転職支援フェア 柏会場 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 2/22 | 日本学級力向上研究会令和7年度第3回関西支部会 |
| 2/20 | 南山大学附属小学校 第3回「真教育」研究会 |
| 11/15 | 障がいを持つ子どもと健常者が共に学ぶ場より |
| 12/27 | 三重県および東海地域の皆さん、外国語教育について学び合いましょう! 紀南協同学習サークル第4回学習会&新英研東海ブロック第55回研究集会 |
| 3/28 | 「学級づくり」を考える会 |
学び合いのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
