授業や子どもたちの思考が活性化するような質問づくりをワークショップを通して体験しながら学びます。
質問づくりを授業に生かすとこんなことが楽しくなります。
①子どもたちがよりよい質問をつくることができるようになります。
②子どもたちの質問から授業を進めることができるようになります。
③「次は何を調べればいいの?」がなくなり「次はこれを調べたい」になります。
④質問を作った後の展開としては、レポートづくり、ポスターづくり、プレゼン大会などなど色々と考えられます。
「質問づくり」とは、一人一人がテーマについて、質問づくりを通して、理解を深め、広げていく手法です。
アメリカの正問研究所の代表の一人である、ダン・ロススティン氏が提唱する手法です。ダン氏はハーバード大学や、グーグル、マイクロソフトなどで招かれ、質問づくりの講演を行っています。
「質問づくり」の方法と、過程を体験し学ぶことで、自立的で主体的な学び手になる機会を得ることができます。
今回の大阪PACEでは、2つのことをみさなんと一緒に考えていきたいと思います。
①質問づくりを体験し、どんな良さがあるのかを考える
②質問づくりをした後、どうする?
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/22 | 第110回【英語の授業をよりよくしたい!】英会話・英語の授業を検討する勉強会 |
| 3/7 | はるとす2026~TOSS中学関西セミナー |
| 2/7 | 第112回【英語の授業をよりよくしたい!】英会話・英語の授業を検討する勉強会 |
| 1/10 | 第111回【英語の授業をよりよくしたい!】英会話・英語の授業を検討する勉強会 |
| 12/31 | 先生のための電気と情報ワークショップ2025 出張個別勉強会! |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/30 | 2025 11月 マイクロソフトMVPから学ぶPowerPointオンラインセミナー |
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 |
| 11/30 | 関西英語授業研究会 Harvest 第8回京都支部 |
| 11/29 | D-pro東海2025 |
| 12/9 | IELTS活用校 事例紹介セミナー |
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
