| 開催日時 | 13:30 〜 16:00 |
| 定員 | 20名 |
| 会費 | 500円 |
| 場所 | 宮城県大崎市古 川 西 部 コ ミュ ニ ティ セ ン タ ー |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加内容 教材研究と立案検討会
教材 東書6年 『風切るつばさ』を中心に
『自然のかくし絵』東書3年上についても話し合います。
第136回公開授業の会が、
7月26日、27日に大阪市の城星学園小学校で開かれます。
1日、5時間ずつ計10時間の授業が計画されています。
その教材を事前学習することにしました。
詳しい内容は、いずみ会のHPをご覧ください。
…・・…・・…・・… …・・…・・…・・…
芦田恵之助先生の実践に学ぶ いずみ会
どの子も落ち着く国語指導 http://izumikai100.web.fc2.com/
メール izumikai100[a.m.]hotmail.co.jp Twitter [a.m.]izumikai100
…・・…・・…・・… …・・…・・…・・…
6月の例会の参加者は、10名でした。
教材は、東書4年上の巻末「読書の部屋」にある「色さいとくらし」という説明文です。
立案してきた5名が、順に自分の案を説明し、その後、質疑をしました。
A.M先生と私が、多少の違いはありますが、10区画でした。
そこで、まずA.M先生の区画で10名の参加者が順繰り読みをしました。
A.M先生の案を説明していただき、その後、私の案を提示しました。
次に、5区画であったS.T先生の案を説明していただきました。
短い休憩をはさんで、S.H先生が4区画の案を提案されました。
最後に、K.M先生から、5区画の第一次指導の案と、第二次指導の1時間の案について教えていただきました。
「色さいとくらし」は、立案してみると、難しい教材であると思いました。
「色さい」と「くらし」には、関係があるということは誰もが考えるのですが、4年生に理会させるには高度な内容です。
ポストが赤く、通学用のぼうしは黄色で、安全通路は緑色といった「色とくらしが」対応している部分は分かり易いのですが、
色さいの「調和」であったり、自然の色さいのよさになると次第に抽象的になります。
これを4年生の子どもにピンとくるような教壇を踏むことは、至難の業と思いました。
改めて考えてみたい教材だと思います。
会の始めに、S.T先生が作ってくださった案内状を使って、大阪での「夏の会」の説明をしました。
今のところ、宮城からは4名が参加を決めています。
イベントを探す
宮城県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 12/7 | 第39回 日本教育技術学会 宮城大会 |
| 11/8 | 第14回ALL石坂陽セミナーinやまがた |
| 11/8 | 仙台白百合学園小学校 第6回 公開授業研究会「自己調整しながら学ぶ子どもを育む」 |
| 11/8 | にこにこ先生(椿原正和氏)学習会 in丸森町 |
| 2/1 | 2026年2月開催【スポーツ庁・厚生労働省後援】ダンスは上手く踊れなくても指導できる!! JDACダンス指導研修会in宮城 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー |
| 12/23 | 中高国語・授業を楽しくする指示発問の基本ワザ |
| 3/27 | 高校古典を知的に楽しく 「へぇ~」「おお~」を引き出す授業の工夫5選 |
| 2/21 | 中高国語 古典に親しませる工夫~教材教具から生成AIまで |
| 4/19 | 教科書を使った道徳授業~教材研究のその後 |
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
