開催日時 | 15:00 〜 17:00 |
定員 | 30名 |
場所 | 東京都台東区上野5丁目3番4号 eラーニング・ラボ 秋葉原 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加eラーニングと聞くと、生徒や学生が一人で端末に向かい自学自習をするというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。実は昨今のeラーニングは、従来の使い方だけではなく、反転授業の実現やアクティブラーニングツールとしての使い方、オンラインでの資料配布・レポート提出・小テスト実施などの授業支援的なニーズにも対応可能なツールとしてその活用シーンを広げています。
本セミナーではeラーニングの様々な機能を説明するとともに、それらの組合せがどのような効果を生み出すのかについて、実例をもとにご紹介します。
eラーニングを使ってどのような教育スタイルが実現可能か、導入に必要なものは何か、などの情報をお探しの方、教育現場におけるeラーニングについて相談をされたい方はお気軽にご参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆《初等中等・高等教育》
活用事例から学ぶ!学校向けeラーニングセミナー8/31(金)開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時:2018年8月31日(金)15:00-17:00 (14:45受付開始)
会場:デジタル・ナレッジ eラーニング・ラボ秋葉原 1F
定員:30名(先着、定員に達し次第締め切り)
費用:無料
詳細:https://www.digital-knowledge.co.jp/archives/16554/
「他校にはない教育の強みを打ち出したい!」「時代に合った教育の提供方法を模索したい!」「より効率的な授業運営、教員支援の方法とは?」 教員の方々はもちろん、学校経営をされている皆様は絶えずより良い教育の在り方についてお考えのことかと思います。その手法のひとつがeラーニング導入です。
昨今、クラス内授業以外にも、リメディアル教育、国家試験対策、反転授業などの有用性がクローズアップされつつあります。さらに、アクティブラーニングツール、オンラインでの資料の配布・レポート提出・小テストの実施など、授業支援的なニーズも拡大しています。こうした様々なシーンで力を発揮するのがeラーニングです。
本セミナーではeラーニングの多岐にわたる機能を説明するとともに、それらの組合せがどのような効果を生み出すのかについて、実例をもとにご紹介します。
【セミナー参加特典】
セミナーにご参加いただいた皆様には、eラーニング導入に役立つ小冊子『eラーニングはじめかたブック』(全33ページ)と、50を超える事例が詰まった『eラーニング成功導入事例集』をプレゼント致します。
【プログラム】
15:00~15:20
デジタル・ナレッジと代表事例のご紹介
15:20~15:50
デモで見る製品サービス紹介
・eラーニングシステム「KnowledgeDeliver」
・ビデオ教材作成配信「Video+」
・ラーニングアナリティクスサービス「Analytics+」
・AIトレーニング型教材作成「AI Training+」
・コンテンツ制作例紹介
15:50~16:50
活用シーン別の事例紹介
・小中高の活用例
・大学・高専・専門学校の活用例
16:50~17:00
質疑応答
17:00以降
個別相談(ご希望者のみ)
▼詳細とお申込みは今すぐこちらから
https://www.digital-knowledge.co.jp/archives/16554/
デジタル・ナレッジは教育をテクノロジーで支えるスペシャリストとして、教育現場のニーズに応じた最先端の技術開発を行うとともに、教育に対する夢や想いを共有し“ITをいかに活用していくべきか”を常に追求しています。
詳細についてはこちらをご覧ください。
https://www.digital-knowledge.co.jp/solution/school/
■会社概要
名 称:株式会社デジタル・ナレッジ
所在地:〒110-0005 東京都台東区上野5丁目3番4号 eラーニング・ラボ 秋葉原
代表者:代表取締役 はが 弘明
URL: https://www.digital-knowledge.co.jp/
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
1/11 | KTOデラックス |
2/9 | 第6回谷・長谷川セミナー |
1/18 | 令和6年度 東京学芸大学附属世田谷小学校 研究発表会 |
1/9 | 【東京大学IRCN】発達障害の特性を生かして活躍できる社会を考える ~当事者の思いやり、そして受け入れとは?~ |
1/12 | 【授業をレベルアップ!】1/12(日)RTF教育ラボ・オンラインコンピテンシー向上講座「授業スキル向上講座(発問)」 |