開催日時 | 13:00 〜 17:00 |
定員 | 6名 |
会費 | 5,000円 |
場所 | 東京都墨田区太平2-1-8 微熱食堂2階 |

≪ワークショップのキーワード≫
「笑いの可能性と危険性を理解する」
皆さんは、子どもの提示する笑いを適切に指導できますか?
また、自分が提示する笑いが子どもにどのような影響を与えているか、理解していますか?
本ワークショップでは、人を笑わせる(楽しませる)ために必要な能力を「ユーモア・スキル」と定義し、その尺度化について研究した、現役お笑い芸人兼大学教員の矢島ノブ雄(お笑いコンビ「オシエルズ」/日本即興コメディ協会代表)がファシリテーターを務めます。
矢島は高校教員を3年間経験し、現在は年間70校以上の学校で講演・ワークショップ活動を行っています。
どのような状況下でいじめやからかいを助長する笑いが生まれるのか?
教師が提示する笑いが、知らないうちに子どもへ良くない影響を与えている?
相手を個性や価値観を受け入れる雰囲気「心理的安全性」をどのように笑いで創り出すか?
そんな様々な疑問に対して、先行研究や実践報告を踏まえてお伝えします。ワークショップ形式ですので、学校でもすぐ使えるコミュニケーションゲームも紹介します。
《参加対象》
・学校におけるいじめやからかいの問題を解決するヒントが欲しい方
・職場の人間関係のトラブルやハラスメント問題に関心がある方
・子どもが楽しく学べるファシリテーション術を学びたい方
・学校教育でも実践可能な笑いの技術を論理的に説明してほしい方
《ワークショップ詳細》
ユーモア・スキル養成講座(日曜クラス)
「いじめを防ぐために教師が理解するべき笑いの理論」
9月30日(日)13~17時
・会場→BESSOU(東京都墨田区太平2-1-8)
※錦糸町駅北口から徒歩7分
・料金→5,000円(当日現金精算のみ)
※領収書が必要な場合は事前にお伝えください。
・定員→6名
・参考図書:矢島伸男著「イラスト版子どものユーモア・スキル」(合同出版)
【講師プロフィール】
矢島ノブ雄(日本即興コメディ協会代表/お笑い芸人)
1987年4月22日生まれ。お笑いコンビ「オシエルズ」のボケ担当。 イベントMC・講座など年間200以上のステージをこなす。
修士号(教育学)を持ち、埼玉医科大学短期大学で講師を務めるなど、「笑いを教える」をテーマに講師業も行っており、これまで述べ約3万人の児童・生徒・学生への講演実績を持つ。
著書「イラスト版子どものユーモア・スキル」(合同出版)。
埼玉医科大学短期大学非常勤講師。株式会社さんぽう特別講師。
2児(3歳・1歳)の父。
【主催】
日本即興コメディ協会
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
