終了

「未来の教育コンテンツEXPO2018(MiRACON2018)」未来の学びを<展示・体験・イメージ>する2日間

開催日時 09:00 17:30
定員100名
会費0円
場所 東京都文京区本駒込2-29-1 村田女子高等学校

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
15人が気になるリストに追加
「未来の教育コンテンツEXPO2018(MiRACON2018)」未来の学びを<展示・体験・イメージ>する2日間
【未来の教育コンテンツEXPO 2018(MiRACON2018)】 https://sanka-miracon.jpeca.jp/ 未来の学びを「展示」・「体験」・「イメージ」 ~未来メーカーズが集まる教育コンテンツの文化祭~ 「未来の教育コンテンツEXPO2018」を12月23日・24日東京文京区村田女子高等学校で開催! <参加申込サイト> https://sanka-miracon.jpeca.jp/ ※事前登録が必要なプログラムがあります。申し込みサイトで確認をお願いいたします。 一般社団法人 日本教育基準協会(東京都千代田区、理事長:葛西紘一)は未来を担う学習者・教育者・コンテンツメーカーとともに、教育コンテンツの未来を教室で体験できるイベント「未来の教育コンテンツEXPO2018(MiRACON2018)」を2018年12月23日(日)・24日(月)の2日間、村田女子高等学校(東京都文京区)で行います。 「未来の教育コンテンツEXPO2018」は、「教育コンテンツ」の「今」そして「未来」に関するツールやプロダクトを実際に体験できる場と機会を用意し、多くの方々が「教育コンテンツ」の未来について、具体的なイメージを描くことができるようにしたイベントです。 〇日本国内外で最先端の教育を行っている多様なコンテンツをクローズアップして紹介します。 〇学校・企業・教育団体などの枠を超えた、教育関係者同士の相互交流の場と機会を設定します。 〇未来を担う子どもたちが、21世紀を生きる資質と能力を養い高めるために、今、教育で何ができるのかについて、国内外で最先端を行く「未来の教育コンテンツ」の姿をワークショップや授業スタイルで紹介します。 〇多くの教育関係者、そして保護者や一般の方々に参加・体験していただくことで、未来の教育に関する様々な関心を高め、それにより近未来の教育の姿を創造できる場とします。 未来の教育に視点を当てた6本の基調講演をはじめ、行政・社団法人・IT企業、教育コンテンツ企業代表による「これからの教育が目指す姿」及び多言語教育・日本語教育・などによる「外国語教育と言語政策 未来の在り方」のパネルディスカッション、介護・福祉教育の未来にフォーカスしたフォーラム、中高生の英語4技能を映画コンテンツで競うイベントの紹介、SDGsや環境教育団体のワークショップなど、学校の教室を使って体感していただく予定です。 ◆基調講演  【1】次代を創る学習法~学びを育む生活習慣の確立と脳の活かし方~:長野雅弘 (東京都市大学客員教授) 【2】AI時代のコンテンツとは:三宅陽一郎(ゲームAI開発者) 【3】高校におけるEdTechの取組 学習指導から生活指導へ:山本達也(茨城県立石岡商業高等学校教諭) 【4】AI時代の到来とキャリア教育:三村隆男(早稲田大学大学院教育学研究科教授、日本キャリア教育学会会長) 【5】未来の学びとは:石川一郎(聖ドミニコ学園 カリキュラムマネージャー) 【6】AI時代の法整備「法はFintechやロボットとどう向き合うか」:佐藤信行(中央大学法科大学院教授) 【7】旅するムサビプロジェクトこれからの美術教育の可能性:三澤一実(武蔵野美術大学教授) ◆パネルディスカッション1 「これからの教育が目指す未来の姿」 ・株式会社ソニー・グローバルエデュケーション代表取締役社長 礒津政明 ・経済産業省 商務・サービスグループサービス政策課長補佐 教育産業室長補佐 柴田寛文 ・株式会社COMPASSCEO 神野元基 ・一般社団法人 日本介護協会理事長 左敬真 ・クラウドエース株式会社取締役会長 吉積礼敏 ◆パネルディスカッション2 「外国語教育と言語政策 未来の在り方」 ・神田外語大学 外国語学部英米語学科教授 矢頭典枝 ・ヒューマンアカデミー日本語学校 日本語講師 石川陽子 ・東京外国語大学 アラビア語講師 冨永正人 ◆ミラコン教室:テーマ別教室講座・プレゼン AI、ロボット、VR、アクティブ・ラーニング、未来の教科書、ICT、情報教育、ネットリテラシー、プログラミング、入試改革、海外や自治体の取り組み、未来の先生・未来の校長、未来のテスト、 未来の授業(英語、理科数学、社会・道徳、国語・日本語)、奨学金・教育費、未来の学校(大学、中高、小学校)、未来の学習塾、特別支援教育、キャリア教育、SDGs、環境教育、介護・福祉、就職、 知育玩具、ゲームコンテンツ <未来の教育コンテンツEXPO2018(ミラコン2108)開催概要> 主催:一般社団法人日本教育基準協会、未来の教育コンテンツEXPO実行委員会 後援:経済産業省 会期:2018年12月23日(日)〜24日(月)9時30分~17時30分 会場:村田女子高等学校東京都文京区本駒込2-29-1 <アクセス>地下鉄都営三田線「千石」駅下車徒歩2分。地下鉄南北線「駒込」駅下車徒歩12分。JR山手線「巣鴨」駅・「駒込」駅下車徒歩13分。 http://murata.ac.jp/hs/access.html 入場料:事前登録無料、高校生以下無料、当日1,000円 お問い合わせ先:一般社団法人日本教育基準協会 https://www.jpeca.jp/ 03-5212-7227 HP: https://miracon.jpeca.jp/ ◆協力:アースキッズ株式会社、アディシュ株式会社、NPO法人英語運用能力評価協会、教育デザイン研究所、クラウドエース株式会社、一般財団法人算数オリンピック、株式会社塾と教育社、積才房合同会社、株式会社増進堂・受験研究社、株式会社デジタル・ナレッジ、一般社団法人日本介護協会、 ユーフォーブックス株式会社、株式会社ルックデータ出版(塾ジャーナル)、株式会社RSG、など ◆出展・発表参加団体:日本アクティブ・ラーニング学会、NPO法人カタリバ、算数オリンピック、大阪工業大学、キリロム工科大学、立命館APU、千葉工業大学、、神田外語大学、東京大学大学院情報学環、広尾学園中学校・高等学校、日本大学中学高等学校・佐野日大中学高等学校・武蔵野大学付属千代田高等学院、など ◆協賛:ソフトバンク株式会社、株式会社増進堂・受験研究社、株式会社デジタルナレッジ、ヒューマンアカデミー株式会社、など <申込サイト> https://sanka-miracon.jpeca.jp/
 気になるリストに追加
15人が気になるリストに追加

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート