開催日時 | 14:00 〜 16:00 |
定員 | 40名 |
会費 | 2000円 |
場所 | 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2丁目24−2 かながわ県民センター304 |
5年生の指導のポイントが分かる!
5年生の1年間の見通しが持てる!
1年分をたった2時間で効率よく概観する!
5年生限定教え方セミナー
5年生担任が決まっている先生向けに、5年生に特化したセミナーです。
実際に模擬授業を行いながら、
1年間の学級経営、授業のポイントをお伝えします。
5年生を初めて受け持つ先生にも、
過去に受け持ったことがある先生にも自信を持ってオススメします!
講座内容(予定)
第1講座 隙間時間こそ教師の出番!
教室を温める5年生にやったレク!
5年生担任経験者だからこそ言える。実際に5年生に行った教師のを温めるレクを模擬授業形式で具体的に紹介します。体験的に学んでいただきます。
14:00-14:07
第2講座 5年生の子どもの特性を知り、1年間を見通す! 学級経営のポイント
5年生ならではの学級経営のポイントは何か?5年生ならではの学級経営があります。子どもも教師もハッピーで充実した一年間を過ごせるために、学級の作り方から、発達段階をふまえた必須ポイントをお伝えします。
14:07-14:14
第3講座 5年生の学習内容を知り、1年間を見通す! 学習のポイント
「どの時期に」「どの内容」を教えるのか、見通しをもって計画的に授業を行うことで、効果的に、効率的に、
子ども達の力を伸ばすことができます。5年生の国語・算数・理科・社会の一年間の学習の見通しとポイントをお伝えします。
14:14-14:24
国語
14:24-14:34
算数
14:34-14:44
理科
14:44-14:54
社会
14:54-15:04
休憩
第4講座 5年生の夏休みまでの山場単元の教え方を押さえる! ポイント単元模擬授業
どの単元も大切ですが、ポイントとなる単元があります。子役になって模擬授業を受けることで、
新たな気付きと学びがあります。国語・算数・理科・社会のポイント単元の授業の仕方を、模擬授業形式で提案いたします
15:04-15:11
国語
15:11-15:18
算数
15:18-15:25
理科
15:25-15:32
社会
第5講座 絶対にはずしてはいけないポイントを押さえる! 行事指導のポイント
子ども達が楽しみにしている行事。行事を成功させ、子ども達の思い出に残るものにしたい!行事を成功させるために、
どのような点に気をつければ良いのか?どのように指導すれば良いのか?ポイントをお伝えします。
15:32-15:39
宿泊体験学習
宿泊体験学習は、4月から準備が始まります。「楽しい宿泊体験学習だった!」と言われるようにするには、ポイントがあります。どこをきちんと押さえておき、どのように準備を進めれば良いのかお伝えします!
第6講座 教室のあの子に対応する! 5年生担任必須対応術
15:39-15:46
高学年対応
5年生は、高学年です。中学年と基本の指導は同じとしても、留意する点がいくつかあります。また、高学年特有の様々なトラブルが日々生じます。5年生特有のトラブルの「予防」「対応」の方法について、具体的に教えます!
第7講座 5年生担任経験者が答えますQ&A講座
15:46-16:00
主催 NPO教師と子どもの未来・横浜
お申し込みはこちらから
https://pro.form-mailer.jp/fms/77bd40b7161410
過去、参加者の声(抜粋)
※講座と講師が過去と異なる場合があります。
その点、留意の上、申し込みの参考にされてください。
・初めての5年担任として、児童との関わりに不安を抱いていただ、少し解消された。短い時間で様々な実践のポイントを教えていただいたので、来週から取り入れていきたいと思う。ありがとうございました。(3年目・女性)
・5年生の不安が大分減りました。算数の授業が分かりやすかったです。ぜひ追試させていただきます。高学年の対応のポイントも気を付けたいと思いました。ありがとうございました。(9年目・男性)
・初任で3年生、2年目で4年生、そして今年度5年生となりました。ずっと見てきた子どもたちが高学年らしくなることに少しとまどいもあったので、高学年の子どもたちへの対応の仕方を学べて良かったです。また、年間の学年の見通しをもつことができました。(3年目・女性)
・5年生の特徴や授業のポイントがすごく分かりやすく学ぶことができました。初めての高学年なので、スキルをたくさん身に付けて教えていただいたことを実践してみたいと思います。(5年目・女性)
・新任でどう授業していくかあまり分かっていないので、教科ごとに子どもが喜ぶ授業のしかた、工夫を学ぶことができた。今回学んだことを日々の学校生活に活かしてがんばっていきたいです。ありがとうございました。(1年目・男性)
・今日はありがとうございました。授業への不安もたくさんありますが、5年生という子どもの対応にとても不安を感じています。憧れられる先生になる努力をしていきたいと思います。勉強になりました。(4年目・女性)
イベントを探す
神奈川県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/9 | 第65回 図工美術教育研究 全国大会 |
8/23 | 8/23(土)現場で役立つ子どもの発達障害講座 |
8/14 | [2025・8月]子どもの事故予防・応急処置 2つの資格講座【2日間・集合研修】~受講特典付き~ |
8/11 | 【NIE】新聞で遊べる教材ゲーム『ベストスクープ!』無料体験会@横浜・日本大通り |
8/20 | 水循環教育スキルアップ講座~宮ヶ瀬ダムツアー |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/7 | 東北たのしい授業フェスティバル2025 |
8/8 | 科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会 |
8/22 | 第4回教室熱中レクリエーション学習会 |
8/22 | 第4回教室熱中!レクリエーション学習会 |
8/3 | 語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会⑤ 「読むこと」⇒「読めること」から「書くこと」に向かう 習熟を支える「4技能」の指導 |
高学年のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
