終了

楽に、楽しく導入できるアクティブラーニング授業

開催日時 13:30 16:30
定員30名
会費4320円
場所 東京都文京区本郷4-2-8 フローラビル3F

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加
楽に、楽しく導入できるアクティブラーニング授業

※事前申込制となっております。
*********************************
↓↓参加お申込はコチラから↓↓(URLをコピー&ペーストしてください)
https://www.event-form.jp/event/4396/uaQJFo
*********************************

「定期テスト、評価、大学受験がなかったとして、自分の授業は生徒にとって聞く価値があるのか?」
「授業でどのような力を生徒に身につけさせたいのか」

これらの問いから見直しを図った授業法をベースに、今回のセミナーでは目的から逆算して授業デザインへの落とし込み方を皆さんで考えたいと思います。

日程:2019年3月26日(火) 13:30~16:30(開場 13:00)
会場:ジャパンライムセミナースタジオ
受講料:4,320円(税込)

■内容
授業担当者は「ティーチャー」だけでなく、「場のデザイン」や「カリキュラムデザイン」、「タイムマネジメント」など「学びのプロデューサー」としての意識をもたなければなりません。まずは先生方が授業づくりを楽しむことが大切です。

今回のセミナーでは、聖学院中学校・高等学校で実施している、テレビ取材・放送された授業法を、実際に参加者の方々に体験していただきます。その後、どのようにこの授業を作成するに至ったのかをご説明致します。さらに全国でアクティブラーニング型授業導入の研修講師・講演をされている、産業能率大学の皆川先生(元高校教諭)にご講義をいただき、授業デザインについて考えます。
上記受講後、参加者間での意見交換、ディスカッションにより、より良い授業法を全員で検討します。

※様々な教科で導入可能な授業法ですが、今回は現代社会の授業実践と、新学習指導要領「公共」の導入準備・対策を題材に予定しています。 


■ 講師
日野田 昌士(ひのだ まさと)先生
聖学院中学校・高等学校 進路指導部部長、社会科主任

クエストカップ2015でグランプリ、キャリア甲子園2015で決勝ステージに進出したチームを指導。
生徒会顧問を担当時に、体育祭の運営を教員主導から生徒主導へと転換。
生徒のみで企画・運営する姿を見て、生徒の力を信じる可能性を痛感。
その後、生徒を起点とする授業づくりを心掛ける。インプットとアウトプットのバランスを考えた授業、カリキュラム設計を日々考えている。

皆川 雅樹(みながわ まさき)先生
産業能率大学 経営学部 准教授

神奈川・東京の私立高校で地理歴史科の教員として11年間勤務後、2016年4月より産業能率大学勤務。
高校教員時代は、進路学習指導を中心に、キャリア教育や授業改善に取り組み、その中で日本史のアクティブラーニング型授業や選択授業「チーム・組織を考える」というファシリテーション・チームビルディング・KP法(紙芝居プレゼンテーション法)などのスキルとマインドを大切にする授業を構築。

著書
『古代日本と興亡の東アジア(古代文学と隣接諸学1)』(共著、竹林舎、2018年)
『アクティブラーニングに導くKP法実践 -教室で活用できる紙芝居プレゼンテーション法-』
(共編著、みくに出版、2016年)他、多数

*********************************
↓↓参加お申込はコチラから↓↓(URLをコピー&ペーストしてください)
https://www.event-form.jp/event/4396/uaQJFo
*********************************

 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/16商標登録済|公式認定【オンデマンド受講専用】ビジョントレーニング®インストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座 2025年8月16日(土) 07:00〜2025年8月24日(日) 23:59
8/5第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
8/3【対面限定】 残席 20!!愛着障害を徹底的に学ぶ 教師向けの学習会
8/18東京学芸大学附属世田谷中学校数学科 令和7年度夏期現職研修セミナー 申し込みフォーム

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート