開催日時 | 11:00 〜 17:00 |
定員 | 100名 |
会費 | 0円 |
場所 | 神奈川県横浜市 JICA横浜 国際センター |

日時:2019年3月30日(土曜日)
午前の部 特別対談 11:00~13:00
午後の部 ワークショップ体験 14:00~17:00
会場:JICA横浜 4階 かもめ
主催:JICA横浜
共催:かながわ開発教育センター(K-DEC)
対象:小・中・高等学校等の教員、SDGsに関心のある教育関係者の方
定員:100名程度(申込み先着順)
参加費:無料(交通費および昼食代は参加者負担)
JICA横浜のウェブサイトに掲載中の情報は、こちら
https://www.jica.go.jp/yokohama/event/2018/190330.html
■ 神奈川の「SDGs」について、みんなでワイワイ学びましょう! ■
かながわ開発教育センター(K-DEC)とJICA横浜が共催し、SDGsを楽しく学ぶ連続講座を開始します。
昨年あたりから、経済界が急に注目するようになり、教育現場でも盛んにいわれるようになったSDGs(持続可能な開発目標)。しかし、「正直、なんだかよくわからない」という人も多いのではないでしょうか。
SDGsとは何か? SDGsを学ぶとはどういうことか? SDGsを学ぶだけでいいのか??? SDGsを切り口に、日本と世界のさまざまな問題を知り、その解決に向けて行動するための「学びのつくり方」を考えましょう。今後、2ヶ月に1度のペースで続けていくことを目指します。
<午前の部:11:00~13:00> 特別対談「なぜSDGsなのかーNGOと経済界、それぞれの視点から」
これまで、まったく別々の志向を持っていると思っていたNGOと経済界(民間企業)が、SDGsという共通の目標に向かって動こうとしているのは、なぜなのか。それは、本当にあるべき未来像を共有しているからなのか、それとも“同床異夢”なのか・・・。
●聖心女子大学文学部人間関係学科教授、グローバル共生研究所所長 大橋 正明氏
プロフィール:1980年、インド・デリーの国立「中央ヒンディー語学院」終了。1980~87年日本の国際協力NGO「シャプラニール=市民による海外協力の会」バングラデシュ駐在員と事務局長、90~93年国際赤十字・赤新月社連盟兼日本赤十字社バングラデシュ駐在員、93~14年恵泉女学園大学教員(現在は名誉教授)、14年から聖心女子大学教員、17年から聖心グローバル共生研究所所長。主著に「SDGsを学ぶ」(共編著、法律文化社、2018)、『バングラデシュを知るための66章(第3版)』(共編著、明石書店、2017)、『非戦・対話・NGO』(共編著、新評論、2017)など。
●一般社団法人 日本経済団体連合会 SDGs本部 統括主幹 長澤 恵美子氏
プロフィール:1983年、経団連事務局入局。96年から企業の社会貢献活動の推進を担当。03年からは企業の社会的責任(CSR)の推進も担当し、ISOにおける社会的責任の規格づくりに参加する経済界代表をサポート。09年研修や出版などの事業を行う経団連事業サービスに出向。17年4月から現職。
17年11月の企業行動憲章の改定、SDGsの推進を担当。
<午後の部:14:00~17:00>ワークショップ:カードゲーム「2030 SDGs」の体験
カードゲーム「2030 SDGs(ニイゼロサンゼロ エスディージーズ)」は一般社団法人イマココラボが制作し、SDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。当日は一般社団法人イマココラボからファシリテーターをお招きし、カードゲームを行いSDGsを体感頂きます。また参加者同士での意見交換を通してSDGsへの理解を深める時間を設けます。
●ファシリテーター 森本 菜都美氏
プロフィール:一般社団法人イマココラボ。プロフェッショナルファシリテーター。
SDGsカードゲームをつかった「ワークショップ2030SDGs」にて、カードゲームを活用して興味関心が薄い人でも楽しくシンプルにSDGsを理解できる研修や講座を提供。「カードゲームで得た感覚」+「振り返りと講義」でSDGsと持続可能な世界について本質的な理解を得ることができると定評がある。さまざまな企業や自治体、学校などにおいて登壇、展開を広げている。
【申込方法】
yictpp@jica.go.jp 宛てに、必要事項(氏名、ご所属)を記載のうえお送りください。定員に達した時点で締め切ります。定員100名(先着順)、締切日:2019年3月25日(月)
お問い合わせ:JICA横浜 市民参加協力課
電話番号:045-663-3220
E-mail: yictpp@jica.go.jp
イベントを探す
神奈川県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
