#教材紹介が楽しかった ## 小谷のメノウで火打石 小谷の産物でメノウを紹介しました。メノウと火打ち鎌を使ってスチールウールを燃やしました。「マッチで...
開催日時 | 10:00 〜 15:00 |
定員 | 20名 |
会費 | 0円 |
場所 | 長野県佐久穂町立佐久穂小学校 野県南佐久郡佐久穂町海瀬2714 |

10:15~12:00 講座1ー1~3
講座1-1 佐久地方の野鳥 講師中山厚志(佐久理科同好会 科教協会員)
佐久地方に見られる鳥はどのような種類が見られるか、エピソードや実習を交えて楽しく紹介。この講座を受けた後は、鳥の鳴き声の聞こえ方が変わって聞こえるはず。
講座1-2 小谷の自然 講師松田康尚 (科教協長野支部長)
大自然の中にある小谷村。山菜・キノコ・温泉など,自然の中で,自然の恵みを生かしての冬越しや産業。自然を生かすための知恵と成果を実物で紹介。
講座こんちゅうの育ち方 講師 酒井啓喜 佐久理科同好会科教協会員)
モンシロチョウの飼育に水菜を使うと、短時間で大変手軽に観察できる。また、班ごとの観察に適した飼育・観察の道具も紹介。
12:00~ 昼食
12:45~14:45 講座2ー1~3
講座2-1 動物の体のつくりとはたらき 植物の体のつくりとはたらき
講師 丸山哲也 (科教協会員)
植物学習は「実験結果がすぐに出ない」「何を教えて良いかわからない」やりにくい単元。目標を明確にして、楽しく学ぶ講座。デンプン検出・気孔の観察・導管の観察の体験。唾液の実験はどうしたらいいのか、消化や体のしくみはバラバラに学ぶが教師自身もわかりにくい体の仕組みを楽しく学ぶことができる実験紹介
2-2講座 こんちゅう体をしらべよう 講師 山下裕子(佐久理科同好会)
教科書にある昆虫の詳細なイラストは、3年生の虫嫌いな子にとって抵抗がある場合が多い。子どもたちが昆虫のからだのつくりについて親しみながら学ぶことができるための数々のしかけを考えた実践を紹介。
4:45~ 終わりの会 15:00 終了
イベントを探す
長野県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
5/24 | 1学期後半6月・7月の学級経営&授業 攻略会場 対面限定 大阪市(春の教師力UPフェス) |
5/11 | ALL TOSS大阪 理科春フェス(ハイブリッド) |
6/28 | 向山・小森型理科セミナーIN神戸 2025年6月28日(土) |
5/24 | 熱中する授業づくり会場 春フェス2025奈良 |
理科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
