開催日時 | 13:30 〜 16:00 |
定員 | 20名 |
会費 | 年会費 2000円 |
場所 | 東京都板橋区立板橋第8小学校 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加6月例会 内容
作文の指導 記述・批正 4年生の4クラスの実践からえたこと
5月例会 報告 『時計の時間と心の時間』一川誠 文 光村6年
1時間目 第一次指導と第二次指導を合わせて扱う。
一よむ 七区画(1、2・3、4、5、6、7、8形式段落)七名
二とく ○題目 ◎ひびき (第一次概観の指導として)
・挿絵も使い、時間についての生活経験を話し合う。
(ゲーム・遊んでいるとき・プールで泳いでいるとき)
・時間が過ぎたと感じるのはどこですか。(心)
・時間には二種類あると考えている人は。(一川誠さん)
・誰がはかっても同じなのは。(時計の時間)
・心の時間の方は。(人によって進み方が違う)
・それぞれの人の何している時間。(体感)
・時計の時間と心の時間の間に生まれるのが。(ずれ)
・心の時間の進み方が変わるは。(時間帯・環境・人)
・時間帯による違いは何に関係しているのか。(体の動き)
・環境から受けるものは何か。(刺激)
・人によっての違いは。(テンポが違う)
○手引き (ここから第二次指導に入る)
一日の時間帯によって時間の進み方が変わる説明のところを書きましょう。
三よむ(黙読)
四かく(各自ノートに視写・担任は板書)
これは、その時間帯の体の動きのよさと
関係があると考えられています。
私たちの体は、朝、起きたばかりの
ときや、夜、ねる前には、動きが
悪くなります。すると、昼間で
あればすぐにできることでも、
時間がかかるのであっというまに
時間が過ぎるように感じるのです。
五よむ(一よむの続きで1名が代表で板書を読む)
六とく ○語義・区分
・ばかり 動きが悪い
・区分 二区分後、後半を更に二区分
◎心
・悪くなります、とあるが、何がですか。(動き)
・それは、いつですか。(朝…、夜…)
・朝の経験(体の動き ボーッとしている…)
・着替えも昼だと…(すぐできる)
・朝や夜に感じるのは。(…時間が過ぎる…)
・各自の朝の様子と重ねて考えさせる。
七よむ(板書 指音読)
2時間目 HPを参照
…・・…・・…・・… …・・…・・…・・…
芦田恵之助先生の実践に学ぶ いずみ会
… どの子も落ち着く国語指導 …
http://izumikai100.web.fc2.com/
メール izumikai100[a.m.]hotmail.co.jp
Twitter [a.m.]izumikai100
…・・…・・…・・… …・・…・・…・・…
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
7/26 | 第3回社会科フェス(社会科実践交流全国大会)in静岡 |
6/7 | 一般財団法人語学教育研究所 パーマー賞受賞者に学ぶ極意2【対面】 「中学生のための言語活動とOral Introduction」 |
6/22 | 三つ星の会 in NAGOYA ~ 教室が幸せになるレシピ ~ |
6/29 | In長野 「発達障害の特性だから…」で終わらせない!!ー発達凸凹のある子の発達を促す身体アプローチステージゼロー |
板書のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
