開催日時 | 18:45 〜 20:30 |
定員 | 300名 |
会費 | 500円 |
場所 | 神奈川県横浜市神奈川区富家町1-3 神奈川公会堂(東神奈川駅西口徒歩7分) |

誰でも跳び箱を跳べる、跳ばせられる技術があります。
ところが、それでも技術は途絶えてしまいます。
10年たつと、やっぱり、跳べない子ども、跳ばせられない教師でいっぱいになります。
なぜなんでしょう。
それを、「情報伝達の物理的限界」と私は呼んでいます。
向山氏はその限界を突破するために、
「 跳び箱指導がなぜ教師の世界の常識にならなかったか 」
というテーマで雑誌に論文を書きました。
それは本になりました。
そして向山氏は法則化運動を立ち上げ、
TOSSが生まれました。
なぜ、そんなことができたんでしょう。
それは、あるものが向山氏の心にあるからです。
例えばtoss横浜は、今年の3~5月にセミナーを22本企画しました。
一年だけではありません。
18年間です。
そんなことしている、サークル、民間教育団体、教育委員会、大学は、
一つたりとして、ありません。
しかも、そこで講座をする人たちは、みんなボランティアです。
1円だってもらってません。
そんな簡単なことではないです。
1回の講座のために、何度もサークルで検討して、
若手は徹夜もしてふらふらになりながら、
育児をしている人は子どもが寝静まってから、
準備をしています。
なぜTOSS横浜のメンバーはそんなことをするんでしょう。
それは、あるものが心にあるからです。
技術がなぜ途絶えるのか。
広がらないのか。
向山氏の著書
「跳び箱は誰でも跳ばせられる 」
を読めば分かります。
TOSSは、ただのハウツーではない。
技術は技術。情報の一つでしかない。
それを、日本中へ、そして未来へつないでいくためには、
あるものが心に必要です。
それは・・・
「情熱」
です。
技術を追って、結局たどり着いたのは、
「情熱をもて」
ということでした。
あふれる限りの情熱で、セミナーを実施します。
その情熱をどうぞ、持ち帰ってください。
そしてみなさんの目の前にいる子供たちにもお分けください。
講座内容
1 子供がついてくるのは楽しいからだ
2 教室は間違うところだ
3 教師の仕事は「できる」ようにすることだ
4 学校に行くのは仲間がいるからだ
5 学校は女性が輝くところだ
6 学校は修行するところだ
7 若者ははみ出すくらいが面白い
8 感動するのが国語だ
9 感動するのが社会科だ
10 感動するのが道徳だ
11 教師になった君へ
イベントを探す
神奈川県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
4/19 | 4/19(土) 子どもの救命救急法 国際資格 EFR-CFC 取得講座 |
5/3 | [2025・5月]子どもの事故予防・応急処置 2つの資格講座【2日間・集合研修】~受講特典付き~ |
5/3 | 5/3(土) 子どもの救命救急法 国際資格 EFR-CFC 取得講座 |
5/4 | 5/4(日)子どもの事故予防基礎講座【ASL資格認定】 |
4/13 | 「地理教員が感じたモロッコ」他 4/13 K-DECカフェ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
技術のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
