終了

「犬猿の仲」の子ども対応など きたサークル

開催日時 19:00 21:00
定員12名名
会費300円
場所 大阪府大阪市立福島区民センター (大阪メトロ 千日前線 野田阪神駅)

15の資料を用意しています。
1つ1つは薄いですが、楽しく面白いです。

(ご参加くださる先生方のご相談や授業検討を優先するので全て紹介できないと思います。
データは可能な限り、差し上げます。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

法則化きたサークル 5月例会

日時:5月28日(火)19時~21時

場所:大阪市立福島区民センター(大阪メトロ 千日前線 野田阪神駅)
https://www.osakacommunity.jp/fukusima/access.html

【松下の資料(予定)】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1 学び続けるって楽しい!
自分だけ、TOSSだけだったら絶対に思いつかない、
「くり下がりのある引き算」指導のアルゴリズム
(さくらんぼ計算でないです。)

2 「ウ〇コ」が口癖の子ども対応。
(「家で言え」では効かない子。短く選択させる対応です。)

3 分度器アート。(4年生以上)

コンパスで綺麗な模様をかけるのは知っていました。
本屋さんで教育書を立ち読みしていたら、分度器を使って綺麗な模様をかけるのを知りました。
分度器をたくさん持って行きます。
是非、描いてみてください。

4.遠足、社会見学の事前指導2019
 (校長先生に教わりました。)

5 一筆箋を毎月、とても手軽に全員に書く方法。
36人分を15分~20分で一気に書けます。

6 「学校に行けるのは幸せ」の授業

7 泳いでいる子どもが全員プールサイドに上がってからじゃないと次の指示をしてはいけないと職員会議で決まったとき対応。
(プールを空けない、常に子どもが泳いでいる指導をしていました。運動量の確保のために。
でも、それがだめになりました。
つまり、プールの横を泳がせるとき、1回1回、全員が上がってからでないと、次の子どもをプールに入れられなくなりました。
危ないという理由で。
職員会議で決まったことを守りつつ、子どもにたくさん泳がせる工夫を紹介します。)
 
8 ほうきの正しい持ち方、使い方

9 ちりとりの上手な使い方

10 階段のはき掃除の仕方

11繰り下がり、繰り上がり計算の楽しい指導(低学年)

12 犬猿の仲の子ども2人への対応

13 割り算の筆算って簡単と錯覚させる指導(4年生)

14 謙譲語の楽しい指導法(6年生)

15 尊敬語の楽しい指導法(6年生)
(説明すればするほど難しく、面白くなくなる謙譲語・尊敬語の指導。
単なる暗唱だと、いまいち楽しくありません。
楽しく指導する工夫を紹介します。)

イベントを探す

大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

11/22第6回 山中伸之先生に学ぶ会:今日からできる!誰もができる!この一手が授業崩壊を防ぐ!&物語の素材研究と発問づくり
3/7はるとす2026~TOSS中学関西セミナー
11/22『授業センスの伸ばし方、教えます!』 📚模擬授業×フィードバック×超リアルな現場の学び 🎤「見る」「やる」「話す」で、授業力が確実に変わる2時間!#現場で使える授業スキル #教師の卵集合
12/28冬期駿台教育探究セミナー『英文解釈/英作文の指導-2025年度の入試問題を解く!その2-【関西実施】』
1/17白坂洋一先生:「子どもの論理」で創る国語授業~子どもの思考を促す授業のつくり方~

低学年のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート