第4回全国研究大会「司法への市民参加―検察審査会の意義と役割」は、多くの皆様のご協力・ご支援の下、無事終了致しました。 200名以上の研究者、弁護...
開催日時 | 09:30 〜 18:00 |
定員 | 150名 |
会費 | 会員1000円、非会員2000円、学生無料円 |
懇親会の定員 | 50名 |
懇親会の会費 | 3000円 |
場所 | 東京都千代田区神田三崎町1-3-2 日本大学経済学部7号館2階 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加 日本法育学会は、アクティブ・ラーニングの手法を用いて、論理的思考力、公正公平な判断力の育成という観点から、小学生からシニアの皆さんを対象に模擬裁判員裁判、グループ討議、ディベートなど、主体的に考え、表現する力を育てる教育活動を実践してきました。例えば、千代田区立麴町中学校では、10年間継続して模擬裁判員裁判を指導させていただいています。
合わせて、解説付き裁判傍聴や更生施設参観なども行い、社会知・人間知を高め、社会や他者に対する多角的な視点も育成したいと考えています。
検察審査会は制度は、裁判員制度と同時に10年前にできた制度ですが、非公開のため多くの方々は知らないのではないでしょうか。今回は、審査会補助員をされている弁護士の方々と協働で、模擬検察審査会を公開で行います。市民感覚を生かした司法へのチェック機能であると同時に、参加者にとっては、議論の構築力、コミュニケーション力など様々な力が獲得できることでしょう。
教育関係者、社会活動に従事されている皆様にも是非ご参加いただき、授業や社会活動の参考にして頂ければ幸いです。お待ちしております。
「日本初! 「模擬検察審査会」 もう一つの司法への市民参加制度を知ろう!」
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
9/28 | 第4回中学英語全学年のやり取り&熱中するディベート指導体験講座 |
10/5 | 10月5日(日)東京無料セミナー【CNNニュースを活用したリスニングから試験対策、英作文(導入期)まで】CNN Workbook Seminar 2025 |
ディベートのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
石坂陽 | 保護者対応 | ADHD | アンガー | ファシリテーション | TOSS | 学級崩壊 | 川上康則 | 日本語教師 | 授業研 | 国際バカロレア | 有田和正 | 石川晋 | 学級づくり | 書道 | 椿原正和 | 話し合い活動 | 教職 | フィンランド | ASD | 本間正人 | SNS | 特別活動 | 保護者 | アイスブレイク | 多賀一郎 | 英語 | かるた | 小学校教員 | Teach For Japan | 心理カウンセラー | 自閉症スペクトラム | 中高一貫 | 地学 | 冬休み | iPad | 懇親会 | インクルーシブ教育 | 前田康裕 | 光村図書
