終了

東京駅前で18:30開始! 進路指導に悩む高校の先生方向け無料講演会「新しい大学入試が求めている進路指導とは」

開催日時 18:30 20:30
定員70名
会費0円
場所 東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー8階 立命館東京キャンパス

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
東京駅前で18:30開始! 進路指導に悩む高校の先生方向け無料講演会「新しい大学入試が求めている進路指導とは」

国を挙げた高大接続改革が進行中です。高校教育と大学教育、そして両者を繋ぐ入試システムを変える大規模な変革ですが、これに合わせて進路指導のあり方も抜本的に変える必要がある……という点への認識はまだ十分には広がっていません。

たとえば、今後の大学は個々に定めた「3つのポリシー(DP、CP、AP)をもとに教育や入学者選抜を行うことになっていますが、大学の情報を検討する際に、この3つのポリシーを「重視している」と答えている高校進路指導部は今のところ10.1%に過ぎません。同様に「学生と教員の比率」を重視しているのは5.3%、「課外活動の支援体制」は2.3%、「アクティブラーニング型授業の導入度」は1.5%だけです。(※NPO法人NEWVERY『進路指導白書2017』より)

模試などが示す入試難易度(偏差値)というひとつのモノサシに従い、立地や学部名だけで進学先を検討する高校生がこれまで少なくありませんでした。これはこれで予期せぬ中退など、入学後のミスマッチを拡大させています。さらに今後は、そもそも入学者選抜の段階で「本学での学びに合わない」という判断をされる可能性も出てきます。

基礎学力を上げ、3年次の成績に従って出願先を決めるという従来型の指導では、新しい入試や、その後の学びに対応できません。大学側がどのような問題意識で、新入試に向けて何を検討しているのか。それを前提に高校3年間の進路指導をどう計画・実践すべきかを、高大接続の観点から解説します。

※本イベントは『ミスマッチをなくす進路指導』(ぎょうせい)出版記念講演会として企画されていますが、同書を未読でもまったく問題ございません。ぜひお気軽にご参加いただければと思います。

■対象
高校の進路指導担当者、管理職、進路指導に関わる先生

■講師
NPO法人NEWVERY理事 倉部史記
・全国の進路指導協議会(全高進、栃木、埼玉、茨城、千葉、大阪、兵庫、熊本、鹿児島)で基調講演
・追手門学院大学アサーティブ研究センター 客員研究員
・三重県立看護大学 高大接続事業 外部評価委員 ほか
・『ミスマッチをなくす進路指導』著者

■主催
株式会社ぎょうせい

■協力
立命館アジア太平洋大学

■申込方法
SENSEI PORTALで申し込みを受け付けております。
以下の「このイベントに申込む」ボタンからお手続きください。

※もしくは、株式会社ぎょうせいによる申込フォーム(https://krs.bz/gyosei/m/shinro)からも、お申込みいただけます。

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

6/22【6/22,29オンライン】子どもや保護者との関わり方が変わる!今注目のメンタルヘルスケア技術を習得!2級心理カウンセラー養成講座【休日2日で資格取得】
5/17【5/17,18新大阪】子どもや保護者との関わり方が変わる!今注目のメンタルヘルスケア技術を習得!2級心理カウンセラー養成講座【休日2日で資格取得】
6/11【6/11,18オンライン】子どもや保護者との関わり方が変わる!今注目のメンタルヘルスケア技術を習得!2級心理カウンセラー養成講座【休日2日で資格取得】
5/24【5/24,25オンライン】子どもや保護者との関わり方が変わる!今注目のメンタルヘルスケア技術を習得!2級心理カウンセラー養成講座【休日2日で資格取得】
5/14【5/14,21オンライン】子どもや保護者との関わり方が変わる!今注目のメンタルヘルスケア技術を習得!2級心理カウンセラー養成講座【休日2日で資格取得】

進路指導のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート