終了

夏の家庭科授業研修会~伝統文化を取り入れた授業作り~チャレンジ浴衣から着物へ

開催日時 11:42 11:42
定員30名
会費0円
場所 神奈川県横浜市 技能文化会館・横浜国立大学
夏の家庭科授業研修会~伝統文化を取り入れた授業作り~チャレンジ浴衣から着物へ

家庭科授業研修会のご案内
1回目 7月30日火曜日 横浜市技能文化会館7F 和室 702号室
2回目 7月31日水曜日 横浜市立港南中学校から横浜市技能文化会館に変    更しました7F 702号室、603号工芸室 午後和室
3回目 8月 6日火曜日 横浜国立大学 7号棟 302号室

今回は「伝統文化を取り入れた授業作り」をテーマに研修を行います。和装についての専門家にもご協力をいただいて3日間の実技研修や日常の家庭科の授業のヒント等の情報交換会を行います。今年は、なんと3日間のコースを計画してみました。和装だけでなく、日常の家庭科授業についてのことも行います。
人数によって多少内容を考えます。今回は実技と講義の両方を考えています。
昼食は各自ご用意ください。
<日時・場所>
1回目 7月30日(火曜日)
9時00分~12時00分  13時から16時00
 技能文化会館
         午前7階 和室 午後702号室・和室  最寄駅 地下鉄 伊勢佐木長者町  JR関内駅
2回目 7月31日(水曜日)9時00分~12時00分 13時から16時00分技能文化会館に変更
3回目 8月 6日(火曜日)9時00分~12時00分 13時から16時00分横浜国立大学  7号棟 302号室 
<参加費> 無料    <主催>家庭科授業研究会
<申込み方法>ご記入の上申し込みはメール便か E-mail sa01-kuzukawa@city.yokohama.jp 
kuzukawa.s@gmail.com ←こちらにまずはメールください。詳細をお送りします。
   
領家中学校 葛川幸恵宛て   FAX 045-812-9645
7月12日で現在30名の参加をいただいています。
日程によってあと数人参加可能です。
<主な内容>
 〇和服についての授業作りの向けて
浴衣から着物へのチャレンジ★3日間連続参加で、自分で着るワンポイントレッスンが受けられます
(持ち物は後日連絡します。今ある和装小物、着物または浴衣帯等)
実技講習:日本和装ホールディングス 着付け講師 中村幸枝先生
 〇生徒が「受けたい授業」、先生が「やりたい授業」作り
ご講演:仮題「これからの中学校での和服を取り入れた授業の可能性」
授業実習:着物文様のワークショップ 横浜国立大学 教授薩本弥生先生
ご講演:「着物文化についての研究」元薩本研究室 連合大学院博士課程修了
現在  山梨県立大学非常勤講師 大矢幸江先生
 〇中学校現場の先生からの家庭科授業についての報告・提案
 実践報告:中学校での浴衣授業実践報告(元本郷中学校 田口幸子先生)
 提案:「現代の食生活を踏まえた中学校での食育のあり方~生徒・保護者アンケートからの考察~」教育フォーラム発表より(元横浜市六角橋中主幹教諭)川本可奈子先生                 横浜国立大学大学院生
 中間報告: テーマ「新教育課程において養成したい家庭科の資質・能力 
~中学校家庭科における授業実践とその効果分析を通して~」
日本家庭科教育学会 課題研究グループ 
横浜市立領家中学校 葛川幸恵、学芸大附属高等学校 桑原 智美
日本女子大学教授(元横浜国立大学教授)工藤由貴子 横浜市立港南中学校 浅野和子
岡山県岡山市立芳田中学校 小橋和子、青森県東北町立東北中学校 西田寛子

夏の家庭科授業研修会~伝統文化を取り入れた授業作り~チャレンジ浴衣からきものへ~

1日目 きものについて 浴衣の授業実践     実習 きものの着方 肌襦袢ときものの着方 2日目 新学習指導要領の食の学習について     中学校家...

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

5/31📣 \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
5/17ここからワンランクアップ!子どもも教師も楽しい学級をつくろう【TOSS春フェス】
5/24「私、図工が苦手…」でも大丈夫!楽しくできる図工授業!【TOSS春フェス】
5/10【5/10(土)大阪・平川理恵氏登壇!】ナレッジカフェvol.15「『自己探求』を活かした組織づくり」
5/10教育講演会「師魂とは何か!~国の教育動向と戸田市の教育改革から~」(戸ヶ崎勤・埼玉県戸田市教育長をお招きして)

中学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート