終了

「ワークルール教育推進法」制定に向けて!全進研夏のセミナ−2019

開催日時 10:30 16:30
定員80名
会費1500 (学生500)円
懇親会の定員15名
懇親会の会費約3000円
場所 東京都文京区関口3−8−1 獨協中・高校 会議室

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
「ワークルール教育推進法」制定に向けて!全進研夏のセミナ−2019

 かねて「働き方改革」が叫ばれ、この4月から労働法制が「改正」されました。かねてから「ホワイトカラーエグゼンプション」の先駆けとされ、長時間労働が当たり前のようになっていた学校教育現場の「働き方改革」も紆余曲折を経ながら始まっています。   
 全進研は、「進路指導/進路教育」の大きな柱に「働くこと」を掲げ、『働くことをどう学ぶか』(民衆社/1998)、『働くことを学ぶー職場体験・キャリア教育』(明石書店/2006年)を出版。2004年夏の大会でご報告いただいた大阪:新谷威実践は、『働くルールの学習』(きょういくネット/2005)となり、「ワークルール実践」の先駆的取り組みとなりました。千葉:角谷信一実践などが紹介された『ブラック企業に負けないー学校で労働法・労働組合を学ぶ』(きょういくネット)出版記念シンポジウムを、全進研セミナーとして開催しました。(2013)
 過労死弁護団幹事長:川人博弁護士のご講演(2006、2016)、青年ユニオンの仲間の報告や各地の実践も交流してきました。
 こうした取り組みを元に、現在取り組みが進む「ワークルール教育推進法」制定に向けた運動と教育実践課題を学び、教員自身も「労働者」として立ち上がることの意味、生徒とともに学ぶことの重要性を再確認する機会にしていきたいと思います。ぜひ、ご参加ください。
10:40〜12:00
 ●講演:市橋耕太さん(1989年生まれ、日本労働弁護団事務局次長、
              ブラック企業被害対策弁護団副事務局長  
                      東京合同法律事務所 )
 13:00〜14:00
    ●報告①:命と暮らしを守るー家庭科で考える「労働問題」
     鈴木博美さん(私立高校教諭:家教連、全進研世話人)
    ●報告②:若者の働く現場から
     瀬戸ひいらぎさん(首都圏青年ユニオン執行委員:デザイナー)
 14:10〜15:10
● シンポジウム
 15:20〜16:20
    ● 参加者交流
    ● まとめ

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

5/24【オンデマンド受講専用】キッズビジョン®インストラクターPRO資格認定講座 5月24日(土) 07:00〜6月1日(日) 23:59
5/10第6回 教育現場のChatGPT活用法を元教員・現AIインストラクターが伝授!
5/21学級・教室で取り入れられる!ABA(応用行動分析)を取り入れた、児童の行動に着目する支援の理論と実践【オンライン】
5/10【5/10(土)大阪・平川理恵氏登壇!】ナレッジカフェvol.15「『自己探求』を活かした組織づくり」
5/17【5/17 無料オンライン体験講座】「先生は話を聴いてくれない?」教育現場で使えるメンタルヘルスケアスキルを習得!心理カウンセラー養成講座の「体験講座」

キャリアのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート