開催日時 | 10:00 〜 16:00 |
定員 | 150名 |
会費 | 6480円 |
場所 | 東京都千代田区神田淡路町2丁目9 損保会館 大会議室 |

※SENSEI PORTALではお申込できません。下記のページからお申込ください。
*********************************
↓↓参加お申込はコチラから↓↓(URLをコピー&ペーストしてください)
https://www.event-form.jp/event/5585/IvBi
*********************************
自閉スペクトラム症 (Autism Spectrum Disorder;ASD)児には感覚面や運動面の問題が見られることが多いです。
それらの問題が生活上の適応困難を引き起こすことがあるため、それらのアセスメントや改善に向けた介入や支援が必要です。
感覚面においては、感覚刺激への過剰反応、低反応、感覚探求などの反応の偏りが見られることがあるため、それぞれに応じた生活場面での対応が必要となります。運動面の問題に対しては、協調運動能力を育てる介入と苦手さへの支援が必要です。日常生活場面において困難を軽減するための支援を考えなければなりません。
本講演ではASDの感覚面及び運動面の問題について、これまで明らかになっている知見とそれらの問題があるASD児への介入及び、支援方法について紹介します。
■講師プロフィール
岩永竜一郎 先生
現職
長崎大学 生命医科学域 (保健学系) 教授
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 教授
長崎大学子どもの心の医療・教育センター 副センター長
(長崎大学医学部保健学科作業療法学専攻 兼任)
資格等
・ 作業療法士
・ 認定作業療法士(作業療法士協会認定)
・ 感覚統合認定講師(日本感覚統合学会認定)
・ 特別支援教育士スーパーバイザー(LD学会認定)
・ 自閉症スペクトラム支援士エキスパート
【 日時・会場 】
日 程: 2019年 12月22日(日) 10:00~16:00 (開場 9:30)
会 場:損保会館 大会議室
東京都千代田区神田淡路町2丁目9
定 員: 150名
受講料:6,480円(税込)
*********************************
↓↓参加お申込はコチラから↓↓(URLをコピー&ペーストしてください)
https://www.event-form.jp/event/5585/IvBi
*********************************
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/18 | 第24回 高校社会教育サークルあごら例会 |
5/10 | えいやっと読んで語り合う会 「思考する教室:概念型カリキュラムの理論と実践」 |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
