開催日時 | 13:00 〜 17:00 |
定員 | 40名 |
会費 | 0円 |
場所 | 東京都文京区小石川2-6-1 |

『Be a Learner』の掲示板機能である“フォーラム”内の企画として、
テーマに合わせてオンラインとリアルで
語り合うイベントを開催いたします。
第6回イベントのテーマは、
「対話を通して、思考力・判断力・表現力を測る問題をつくろう!―地理編―」です。
大学入試改革において、「知識・技能」とともに「思考力・判断力・表現力」の育成が
重視されていますが、現場では「授業の中でどのように育成するか」が中心で、
「どんな問題であれば、それらの能力を測定できるか」という議論までは
至っていないように思われます。
そこで、「Be a Learner―対話のひろば」では、教科毎に、
新しい入試に興味・ 関心のある方にご参加いただき、
「思考力・判断力・表現力」を問うとはどういうことか、
教科ごとにどのような問題が考えられるか、
対話を通して問題を一緒に作り上げるワークショップを企画しました。
今回はその第1弾「地理編」です。
地理という科目を通して、知識の理解の質やその活用力を問うことについて
アクティブに学び、対話しましょう。
多くの方のご参加をお待ちしています。
<実施概要>
【日 程】 2019年9月8日(日) 13:00~17:00 (受付開始12:30~)
【会 場】 河合塾 本郷校(東京都)
※東京メトロ後楽園駅より徒歩2分
【対 象】 地理の問題作成に興味のある、高校教員・大学教員・大学院生など。
※地理・公民のご担当教員、地学ご専門の方を歓迎します。
【参加費】 無料
【話題提供者】 佐藤裕治(河合塾地理科講師)
【ファシリテーター】 堀上晶子(大正大学総合学修支援機構DAC研究員)
【募集人数】40名 ※要事前申込
【申込締切】2019年9月4日(水)中
※但し、定員に達し次第締め切りとなります。
【応募方法】下記URLの「お申し込みはこちらから」よりお申し込みください。
https://be-a-learner.com/event/dialogue/006-2/
【お問い合わせ先】 be-a-learner@kawai-juku.ac.jp
河合塾教育研究部 Be a Learner 運営担当(片山・中條・高井)
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/18 | 第24回 高校社会教育サークルあごら例会 |
5/10 | えいやっと読んで語り合う会 「思考する教室:概念型カリキュラムの理論と実践」 |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
地理のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
