開催日時 | 13:00 〜 16:40 |
定員 | 350名 |
会費 | 0円 |
場所 | 東京都港区高輪2-3-23 東海大学 高輪キャンパス2号館 |

東海大学高輪キャンパス2号館(大講義室)にて、文部科学省委託事業となる「第3回 国際バカロレア推進シンポジウム」が開催されますので、以下のとおり、ご案内申し上げます。
今回のシンポジウムでは、「日本国内でのIB導入好事例、学校・自治体で広まる国際バカロレア教育について」をテーマに、IB導入をした学校や自治体の実例を紹介し、教育現場におけるIB教育の実施体験を共有します。小中高学年の教育、それぞれにおけるIB導入のメリットや対策についてのパネルディスカッションを行います。
【日時】令和元年9月22日 (日) 13:00ー16:40
【会場】東海大学高輪キャンパス2号館 / 大講義室
(東京都港区高輪2-3-23)
【対象】IB教育に関心のある団体・個人(先着350名・無料)
【申込】参加には事前登録が必要です。
以下のHPからお申し込みください。
※(IB教育推進コンソーシアム事務局ウェブサイト)
https://ibconsortium.mext.go.jp/symposium/
【プログラム】
第1部 :一条校におけるPYP、MYP、DPの導入事例紹介(13:20-15:00)
第2部 :SGH校からIB校への決意
「宮城県仙台二華中学校・高等学校の事例紹介(15:10-15:30)
第3部 :自治体における日本語IB導入について (15:40-16:40)
パネルディスカッション
司 会:坪谷ニュウエル郁子(国際バカロレア日本大使)
内閣官房 教育再生実行アドバイザー。
学校法人東京インターナショナルスクール理事長。
UWC日本協会専務理事。
登壇者:香美市教育委員会(PYP)
札幌市教育委員会(MYP・DP)
高知県教育委員会(MYP・DP)
さいたま市教育委員会(MYP・DP)
広島県教育委員会(MYP・DP)
・コンソーシアム協力校・機関による連絡協議会(17:00-17:50)
※ 開催内容は一部変更される場合がありますのでご了承ください。
主 催:文部科学省
運 営:アオバジャパン・インターナショナルスクール
後 援:国際バカロレア機構
協 力:東海大学
●お問い合わせ先
文部科学省IB教育推進コンソーシアム事務局
ホームページ : https://ibconsortium.mext.go.jp/
メールアドレス: consortium.info@aobajapan.jp
■申込期限:2019年9月17日(火)
(定員350名までは期日を過ぎても受け付けいたします)
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
4/23 | 共感AIによる教育DX!心の声に寄り添い、個別最適化を実現するAIアシスタントとは? |
4/23 | 教員満足度95%以上! 授業準備不要のプログラミング教育とは |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
国際バカロレアのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
