開催日時 | 14:00 〜 18:00 |
定員 | 50名 |
懇親会の定員 | 15名 |
懇親会の会費 | 5000円 |
場所 | 福島県郡山市虎丸町7-7 郡山市労働福祉会館 大ホール |
第8回大会 「福島県デジタル教材勉強会」(デジタル教材基本活用勉強会)≪無料≫のご案内~授業力向上を目指して~(1次案内)
GEG Fukushima(Google Education Fukushima)
全国でICT活用について様々な勉強会が開催されていますが、福島県でも、気軽にICT活用について勉強しましょう!をスローガンに、この度「第8回大会福島県デジタル教材勉強会」を開催することになりました。大阪で実施のデジタル教材勉強会では、約150名という沢山の方々がご参加されています。仙台・東京・福岡など他地域でも実施されています。
第8回大会では、これまで実施してきましたデジタル教材勉強会とは趣向を変え、ポスターセッションにご参加いただく企業のデバイスやアプリ等を実際に用いて、次の授業から実際に活用できる授業を設計する完全ワークショップ型の勉強会を実施いたします。直接的な体験を通じてICT活用の授業をイメージするばかりでなく、授業デザインをその場で実践することで本当の意味での成果の持ち帰りができるかと思います。
奮ってご参加いただけますと幸いです。何卒宜しくお願い致します。
日時 : 2019年11月16日(土) 14:00~18:00
場所 : 郡山労働福祉会館大ホール 東北新幹線・東北本線郡山駅よりバス 5分 ・ 徒歩 3分
郡山駅西口から大槻線(市役所経由)第二中学校バス停下車徒歩3分
〒963-8014 郡山市虎丸町7-7 当日連絡先:090-2993-7624(佐藤)
内容 : デジタルツールを使った授業方法やアクティブラーニングについての情報交換・授業力の向上
対象 : 情報教育・ICT教育・アクティブラーニングに関心を持つ教育関係者ならどなたでも構いません
主催・共催 : デジタル教材研究会・Fukushima Challenge
協力 : カシオ計算機・ベネッセコーポレーション・NTTドコモ
出展企業 : 只今ポスターセッション参加企業を募集しております。
第8回大会内容 学校法人石川義塾 佐藤裕幸先生進行
1. オープニングセッション;14:00~14:10 学校法人石川義塾 佐藤裕幸先生
2. 参加企業による「ICT関連教材」・「ICT機器」ポスターセッション ; 14:10~15:50
3. デバイス・アプリ等を利用した授業デザインのワークショップ ; 16:00~17:40
4. 授業デザインの共有 ; 17:40~17:55 学校法人石川義塾 佐藤裕幸先生進行
5. まとめとアンケート記入 ; 17:55~18:00
続きは懇親会(19:00~)を開催いたします。(20名程度) 参加費¥5,000-程度の予定です。
イベントを探す
福島県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/13 | 春の教師力UPフェス 旧体育からの脱却!令和版‘熱中する体育’のつくり方 |
4/13 | 教師の一番の仕事は「授業」だ! ~授業力を伸ばして、教師の仕事をもっと楽しむための90分~ |
4/10 | 【無料ZOOM_4/10 (木)21時】教員採用面接_場面指導でA評定が取れる面接スキル |
5/3 | GW明けのクラスが成長する教師のワザ! |
5/5 | TOSS大阪みおつくし 春の授業力UPフェス 英語会場2025 |
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
