終了

関西大学外国語教育学会秋季研究会2019

開催日時 13:00 16:40
定員50名
会費1000円
懇親会の会費約4000円
場所 大阪府吹田市 関西大学千里山キャンパス岩崎記念館4F

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

日時 2019年11月17日(日)13:00〜16:40
場所 関西大学千里山キャンパス岩崎記念館4F
内容 
講演「外国語学習とコミュニケーションの情意的側面」八島智子先生(関西大)
研究発表① 「朝鮮語における味覚形容詞の程度性研究-辛“맵다”苦“쓰다”を中心に-」日野ちあき氏(関西大[院])
研究発表②「英語シャドーイングの足場掛けとしてのシンクロ・リーディング:音声変化の視点から」胡海氏(関西大[院])
参加費 1,000円 会員無料

ーーー
【要旨】
講演
「外国語学習とコミュニケーションの情意的側面」
八島智子教授(関西大学外国語学部・外国語教育学研究科)
言語は使うことにより習得されるという使用基盤(usage-based)モデルに基づくと、言語を使用する場面をどれだけ多く作り出せるかということが習得の鍵となる。こういうなかで認知的な側面が中心であった第二言語習得研究において、最近は非認知的、情意的側面を扱った研究が急増している。今回は、動機づけとアイデンティティ、コミュニケーションへの積極性(Willingness to Communicate, WTC)、国際的志向性などを鍵概念として、特に時間軸を取り入れた最近の研究を展望し教育的示唆を論じたい。
研究発表①
「朝鮮語における味覚形容詞の程度性研究-辛“맵다”苦“쓰다”を中心に-」
日野ちあき(関西大学外国語教育学研究科博士課程前期課程2年)
朝鮮語の味覚形容詞「맵다」(辛)「쓰다」(苦)を中心とした程度性の分析結果を発表。味覚を典型意味とする語が、「매운 주먹」(辛い握りこぶし)「쓴 경험」(苦い経験)など抽象的現象に拡張して用いられる場合の程度性を対立語の検証から考察した。
研究発表②
「英語シャドーイングの足場掛けとしてのシンクロ・リーディング:音声変化の視点から」
胡海(関西大学外国語教育学研究科博士課程前期課程3年)
「英語シャドーイングができればリスニング能力が上達すると同時にスピーキング能力も向上する」というような先行研究があり、一見にしてシャドーイングが出来れば全て問題解決のように思える。しかし,シャドーイングは慣れない学習者にとって困難なことが多い。そこでシャドーイングに必要とするシンクロ・リーディングを行える能力(聞き読み能力)を養成することが重要となる。本発表では,シャドーイングの足場掛けとしての聞き読み能力の養成に関して,音声変化の観点から考察を試みる。
ーーー
★学外の方、一般の方も大歓迎です。どなたでも参加いただけます。
★研究会の後、懇親会を予定しております。こちらもこぞってご参加ください。
お問合せ先 研究大会委員 上野舞斗 
✉︎uenomight[at]gmail.com ([at]を@に変えてください)

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
4/20和訳しない前置詞の教え方!toとfor バンクーバー発 無料オンライン英語セミナー【②4/20(日)】
5/11ALL TOSS大阪 理科教え方教室(ハイブリッド)
5/175月17日(土) 10:30〜5月18日(日) 17:00【大阪会場※会場のみの募集】キッズビジョン®インストラクターPRO資格認定講座
5/10春の「算数・数学授業づくり」講座 主催:近畿地区数学教育協議会

外国語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート