終了

第3回老羊の会~明日からの教室,明日からの授業を考える!

開催日時 10:00 16:50
定員40名
会費3000円
場所 宮城県仙台市青葉区大町2-12-1 仙台市戦災復興記念館 第4会議室
第3回老羊の会~明日からの教室,明日からの授業を考える!
「第3回老羊の会~明日からの教室,明日からの授業を考える!」 経験を重ねることで、見えてくることが増えてきます。 見えなかったものもが見えてくると、迷うことが増えてきます。 つまり、経験を重ねるということで、仕事が楽になってくるとは簡単に言えないのです。 でも、迷うことで、振り返り、問い返すことで、前に進めるのも事実なのでです。 おじさんとなっても、未だに、もがき続ける「迷える老羊たち」として、 3人のベテラン教師が自分たちの思いや姿を通して、「前に進めために大切なコト」を提案します。 第1回,第2回と大阪で開催し講評を博してきた老羊の会。今回は仙台で開催します!今回のテーマは「明日からの教室,明日からの授業を考える!」です。 ベテランと称される教師,若手から中堅へと移ろうとしている教師が,今,どんなことを考えているのか,どんなことをしているのか,目の前にある嘘偽りないそのリアルをすべて晒します。 学級づくりや授業づくりに悩んでいる皆さん,一つレベルアップしたいと考えている皆さん,3羊+2人と一緒に考えてみませんか。 日時 2020年1月18日(土) 10:00~16:50 場所 仙台市戦災復興記念館 第4会議室 10:00 オープニング・セッション 「YOUは何しに仙台へ?」     →参加者がもっている困り感・問題点を共有します。 10:10 南 惠介の今をトーク① →一人一人の「トーク」は,リアルな今の自分の取り組みを晒します。自分の経験してきた困難やそれをどう乗り越えたかも含めて,自分の現状を語ります。 11:05 大野睦仁の今をトーク② 12:00 セッション①「明日からの教室、明日からの授業をどうしていけばいい? 」     →2人の提案について、若手という立場、視点から鈴木優太、菊地奈央がインタビューをします。 12:30 昼食休憩 13:30 鈴木優太の今をトーク③ 14:00 鈴木学級についてトーク~対話者の見方からテーマを提案し、その後、対談形式で。 14:20 菊地南央の今をトーク④ 14:50 菊地学級についてトーク~対話者の見方からテーマを提案し、その後、対談形式で。 15:10 休憩 15:20 若手の「今」から、「これから」の先生たちに伝えたいこと    ~佐々木潤が、今の立場、そして、直前のコマの様子を踏まえながら、これからの教育のことについて話します。 16:00 セッション②「明日からの教室、明日からの授業をどうしたい?」     →参加者のオープニングセッションでの困り感、問題点がどう変化したか,そして、それらをもとに講師陣にさらに聞きたいことを洗い出し、解決策を探ります。さらに,もっと掘り下げたいことも出してみんなで考えていきます。 16:40  クロージングセッション 「ジョーのあしたはどっちだ?」     →参加者が明日から何をしたいか,言語化していきます。 16:50 閉会 ※懇親会 17:20~ 仙台駅周辺を考えております。会費は4000円程度の予定。 ☆講師紹介 〈南恵介〉岡山県小学校教員 『学級を最高のチームにする!365日の集団づくり5年』(明治図書)など単著共著多数。 〈佐々木潤〉宮城県小学校教員 『社会科授業がどんどん楽しくなる仕掛け術』(明治図書)など単著共著多数。 〈大野睦仁〉北海道小学校教員 『結びつきの強いクラスをつくる50のアイデア』(ナツメ社)など単著共著多数。 ※ 申し込みはこちらから https://kokucheese.com/event/index/583109/

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

6/22【6/22,29オンライン】子どもや保護者との関わり方が変わる!今注目のメンタルヘルスケア技術を習得!2級心理カウンセラー養成講座【休日2日で資格取得】
5/24【5/24 無料オンライン体験講座】「先生は話を聴いてくれない?」教育現場で使えるメンタルヘルスケアスキルを習得!心理カウンセラー養成講座の「体験講座」
6/4【6/4 無料オンライン体験講座】「先生は話を聴いてくれない?」教育現場で使えるメンタルヘルスケアスキルを習得!心理カウンセラー養成講座の「体験講座」
5/11【5/11 無料オンライン体験講座】「先生は話を聴いてくれない?」教育現場で使えるメンタルヘルスケアスキルを習得!心理カウンセラー養成講座の「体験講座」
6/7Teacher's Cafe 「不登校」~子どものSOSを見逃さない~ (後援:奈良県生駒郡三郷町)

小学校教員のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート