開催日時 | 09:30 〜 16:00 |
定員 | 60名 |
会費 | 2000円 |
場所 | 東京都文京区大塚3-29-1 筑波大学附属小学校 |

みんなが笑顔になる体育授業づくりについて、みなさんで学びを深めます。
筑波大学附属小学校 清水 由 先生が顧問。
「わかる・できる」ヒントがたくさんです。
第7回学習会は、スペシャル回!
特別支援教育のスペシャリスト、川上康則先生をお迎えします!
テーマは
「体育がつらい人大歓迎! お悩みQ&A! 授業づくり!!」
<午前の部>
①マット運動のイロハ(仮)【実技】
UD体育事務局の山下による講座。マット運動ってどう授業を進めるのがいい?という疑問に対して、校内研修で広めた実績を基にやさしくお伝えします。
②お悩みQ&A!授業づくり
毎度学習会で取り入れている「クラス会議」の形で、今度は体育に絞ったお悩み相談を行います。UD体育理事・事務局がコーディネートします。輪になって悩みをぶつけあいましょう!
<午後の部>
☆川上康則先生による講演「児童のつまずきの理解と体育からのアプローチ」
特別支援教育のスペシャリスト、川上康則先生によるご講演です。運動が苦手な子をどのように見て、支援するかについて、貴重なお話をいただくことができます。
<日程>
9:30 受付開始(筑波大学附属小学校 第2体育室)
10:00 講座・実技「マット運動のイロハ(仮)」(厚木市立妻田小学校・UD体育事務局 山下敦 先生)
11:20 お悩みQ&A!授業づくり(体つくり運動・器械運動・ボール運動のいずれか)
12:20 昼食休憩
13:20 講演「児童のつまずきの理解と体育からのアプローチ ~ソーシャルスキルに着目して~」(東京都立矢口特別支援学校・川上康則 先生)
15:10 グループトーク・川上先生へ質問
16:00 閉会
気になるあの子も一緒に活躍できる授業、「できた!」が広がり子供も先生も笑顔輝く授業を、一緒に考えていきましょう!
※会の終了後、茗荷谷駅周辺で懇親会を行います。当日お声がけします。お気軽にご参加ください。
●午前の部②「お悩みQ&A!授業づくり」は体つくり運動・器械運動・ボール運動から1つの部会を選んでいただき、ご参加いただきたいと思います。ご興味のある所、授業づくりで困っている所へご参加ください。
●運動のできる服装、体育館用のシューズでご参加ください。見学だけの参加でも結構です。
●当日受付も行います。ただし、事前受付の方を優先しますので、資料が不足する場合もあります。ご了承ください。
●不測の事態(天候、インフルエンザ等)が発生した場合、内容の変更等が生じる場合があります。その際、UD体育のホームページ(https://udtaiiku.amebaownd.com/)でお知らせします。ご確認の上、ご参加ください。
●このイベントに関するお問い合わせは、udtaiiku@gmail.comまでお願いいたします。会場校へのお問い合わせはご遠慮いただきますよう、お願いいたします。
☆申し込みはこくちーず
https://www.kokuchpro.com/event/73e5584d8e276985816ba910e8d45716/
で受け付けております。
よろしくお願いいたします。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
6/29 | 第7回TOSS向山型体育セミナー |
8/3 | 特別支援教育研修会 子ども主体の授業づくり in 愛媛 |
6/7 | 第2回 授業を面白がる会 in盛岡 |
6/14 | 東京学芸大学附属世田谷中学校 令和7年度 公開授業研究 |
9/13 | 石坂セミナー東京2025~誰一人取り残さない学級経営と授業づくり~ |
体育のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
