テーマ:『全校一斉モジュール方式のすすめ』
▼ 主な内容
《内容:》★第5回(KEE)京都小学校英語教育研究大会 ご案内
【主催】
京都小学校英語教育研究会(KEE)代表 四方万二
京都小学校英語教育研究会(KEE)副代表、生駒南小学校校長 池永孝男
京都小学校英語教育研究会(KEE)顧問 田縁真弓
【大会テーマ】『全校一斉モジュール方式のすすめ』
~学級担任だからこそできること~
【期日】平成16年2月7日(土)9:50~17:00 受付開始 9:00~
【会場】京都教育大学付属高等学校(京都市伏見区深草関屋敷町)
墨染め通り南門から入り多目的ホールへ。
http://www.kyokyo-u.ac.jp/koukou/syokai/gakkoushoukaitop.htm
【お申込み】京都小学校英語教育研究会(KEE)事務局四方万二
電話/FAX:(075)611-6665;
携帯:090-7499-0598;
E-Mail:manji@ma8.seikyou.ne.jp
〒612-8113京都市伏見区向島中島町108-36
【参加費】会員無料、一般2.000円、学生(院生除く)1.500円
当日会場でお願いします。昼食飲物は各自でご用意下さい。
【プログラム】
●午前の部総合司会 池永孝男(KEE)
1.挨拶:学校全体で英語活動を!主役は担任で!四方万二(KEE代表)
9:50~ 「えいごリアン」を柱に据えて、英語の「苗床」をアイデアと工夫でユックリと育てましょう。
2.講演:小学校英語活動の現状と展望 菅 正隆(大阪府教育センター指導主事)
10:00~ ~今、現場が取りくまなければならないこと~
3.発表:早期英語の是非論と課題 国本和恵(子供英語主宰〔広島〕)
10:55~ ~子どもの言語習得の過程を観察してきて思う~
4.講演&Workshop:数ある教材のたぶち流料理法田縁真弓
JuniorEnglishStudio主宰、MIP指導者コース講師、LongmanConsultant
11:30~ ~子どもの顔をみての教材の出し入れ~
●午後の部総合司会 池永孝男(KEE)
5A.発表:小学英語の自作教材 ChuckKayser(KEE)英語教室主宰
13:20~ ~子どもが飽きない教材は手作りで~<通訳杉本知子(KEE)>
5B.発表:小・中連係を視野に入れたPhonics導入試案 小椋由季(MPI京都研究会) 13:20~ ~こうすればPhonicで文が読める~
6.発表:全担任が取り組む全校一斉モジュール方式
本間啓子、関野香緒里(金沢市立森本小学校)
14:00~ ~こうして実現した学校の指導体制~
7.基調講演小学校英語が求めているもの久埜百合中部学院大学客員教授
15:00~ ~学級担任だからこそできること~ 小学校英語教育学会副会長
8.閉会の挨拶 高田哲朗(京都教育大学付属高等学校教諭(KEE))
▼ 教科など
英語
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
