開催日時 | 14:35 〜 16:20 |
定員 | 50名 |
会費 | 1000円 |
場所 | 千葉県佐倉市王子台1丁目16 臼井公民館 |
14:50~15:00 ① 声を出して教科書を読む5通りの方法
教室の端にいる友だちの席まで、発表の声が届くことは表現の基本です。子どもたちに大きな、通る声で話ができるようにしたいです。そのためには、教科書をすらすら読めるようにすることです。子どもたちが飽きずに、教科書を読む方法をご紹介します。
15:00~15:10 ② きれいなノートは確かな学力を保証する
うっとりするようなきれいなノートが書けるようになると、学力は向上します。定規を使う、ゆったり使う、といったノートの書き方を「ノートスキル」を使ってご紹介します。
15:10~15:20 ③算数は積み重ね 数字を扱う前の1年生でおさえること
1年生の算数学習は、仲間分けや一対一対応から始まります。数の概念を具体物から導入し、ドットカード、数字と進んでいきます。教科書の使い方も模擬授業形式で、ご紹介します。
休憩 15分
15:35~15:45 ④ 漢字の習得は指書き・なぞり書き・写し書きの3ステップ
漢字を学校で教えずに宿題にするクラスと、授業で漢字を教えるクラスとでは、習得率に大きな差が出ます。ノートにたくさん書かずに、習得するには脳科学からアプローチする3ステップが効果的です。その手立てをご紹介します。
15:45~15:55 ⑤ 子どもたちの会話が続く英語学習をめざす
体育の時間にたくさん運動させるように、英語の時間はたくさん発話させるようにしたいものです。会話が続く英語授業のためには、どんな組み立てで、どんな手立てが必要なのかをご紹介します。
15:55~16:05 ⑥ 算数教科書の進め方・使い方
算数の教科書には「例題」「練習問題」という型があります。教師が教えるべきこと、子どもたちが主体的に取り組むべきことを分けて、臨むと授業が教えやすく、分かりやすくなります。模擬授業の形で、教科書の進め方、使い方をご紹介します。
16:05~16:20 ⑦ どんなことでもOK! Q&A
イベントを探す
千葉県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/11 | 授業と学級づくりの基礎基本 |
5/9 | GW明け国語・算数の授業を安定させるセミナー |
5/24 | 熱中する授業づくり会場 春フェス2025奈良 |
5/10 | 春の「算数・数学授業づくり」講座 主催:近畿地区数学教育協議会 |
5/10 | 【春の教師力UPフェス】学級の子どもたちの力を伸ばす!ほんのちょっとの指導の工夫 |
算数のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
